2013年08月28日

事務所に来た昆虫 オオゾウムシ ゴマダラカミキリ オニヤンマ コエゾゼミ 青森県東北町中吉製材所

当社の事務所は、窓を開けているのでいろんな昆虫が飛び込んでくる。

オオゾウムシ

IMG_9278-2オオゾウムシ.JPG

オオゾウムシは、ゾウムシの中で最大で、大きさは2.5~3.0cm。
マツ等の伐採木に産卵して、幼虫が材を食べながら成長して穴をあける。
穴の直径は約1cmにもなり、食害された丸太は穴だらけとなり、商品にならない。

小さい頃、製材所の職工さん達が食害されたアカマツの丸太の穴に針金を入れて
オオゾウムシの幼虫を捕り、それを休憩時間にストーブで焼いて食べていたのを
見たことがある。

針金に焼き鳥のように串刺しにして焼くと、油がジュージュー出て美味そうだった。
あるとき、焼いている所を見ていると、「うめどう、食ってみるが」と言われたが、
気持ち悪い幼虫の姿を見ているので、「いらね」と言って逃げ帰った。

後年、思い切って食べてみたら、歯ごたえのないトリ皮のようで美味かった。


ゴマダラカミキリ

IMG_4313 (1024x682).jpg

IMG_4322ゴマダラカミキリ.JPG

カミキリの中では、よく見かけるので生息数は多いようだ。


オニヤンマ

IMG_9542 (1024x682).jpg

IMG_9566 (1024x683).jpg

事務所の中から外の出ようと、何度も窓ガラスにぶつかり疲れきっていたので、
外のアジサイの花の上に置いた。
暫く休んでから飛び立って行った。


コエゾゼミ?

IMG_9586 (1024x683).jpg

IMG_9577-2コエゾゼミ.JPG

子ども達には、「マックのセミ」と呼ばれて人気がある。
コエゾゼミだと思うが、似たようなのがあり判定できません。


posted by koji at 19:35| Comment(0) | 昆虫

2012年01月14日

カメムシの雪予想 青森県八戸市

昨年11月「たねさし自然体験セミナー」に参加した時、野外観察中一人だけ
グループから離れて何かを探している様子。

話しかけると「せっかく八戸まで来てなにも採らないで
帰るのは悔しいからキノコを探しているの」と食料採取型の参加者だった。

 そのとき、フジバカマ(たぶん)の果実の上にいるカメムシを発見。
すると「十和田では、カメムシが大量発生した年は大雪になると言われている」

とのこと。「ほんとかなー、聞いたことがないな私は」と返事。

ところが今年はこの大雪・・・カメムシさんごめんなさい。

P1010575圧縮済み.jpg



posted by koji at 20:35| Comment(0) | 昆虫