小川原湖湿原近くの船溜まりで、狙いのオオタカを見ることができ一安心。
小川原湖キャンプ場に戻る途中、本村船溜まりに寄るが初見はなし。
遠くにサギが見えたので、コサギかもと思い撮るがダイサギだった。

カワウが一言、初見がなくてカワウそう。
小川原湖キャンプ場に戻るが、湖に見えたのは朝と同じ顔ぶれ。湖がだめなら
防風林で樹上の鳥を探すしかないと思い車を降り林に入る。木々を見上げながら
林の中を歩くが鳥の影も見えない。帰ろうとすると遠くの草の上に白いものが
見えた。まさかウミネコが草の上にいるわけないだろうと近づくとただのネコだった。
紛らわしい所に居やがってと思いカメラを向けると、「な、な、何よ」と言いたげに
腰を浮かせてこちらを見た。

小川原湖防風林では、白い猫の初見があっただけで収穫ゼロ。
残るは七戸川の北側にある土場川と栄沼防風林の二か所。狙いはノスリだ。
ノスリ、ノスリとつぶやきながら川と林を約1時間見て回るが又しても収穫ゼロ。
いよいよ、もう初見は無理かと思ったが、ハット閃いた。工場に戻ればあのフン害
で悩まされているハトがいるかもと考え一旦帰る。いつもは、追い払っても工場の
中に入ってくるハトがいない。平和の象徴のハトを棒で追いかけまわした罰が当たっ
たのだ。
事務所に入り、コーヒーを飲み2時間半も初見がなかったので「今日はもう終わりだな」
と思う。この時点で今日の初見は37種(宮さんから発見してもらった3種はまだ知らない)
だった。あと3種で40種、もう少し頑張ってみるかと思い、再度湖に行った。
狙いはミサコだ。
湖岸道を行くとトビにに通せんぼされた。

車を降りて行くと、遠くに白っぽい鳥のようなものが棒に止まっているように見えた。
双眼鏡で覗くとミサコだ。
15時0分 41、ミサゴ タカ目タカ科

この後、1時間以上小川原湖を見て回ったが初見はゼロ。辺りが暗くなり、
写真も撮れなくなったので16時15分にギブアップ。今回は、朝6時から
10時間15分で41種の鳥たちを見ることができた。当初は、38種でフィニッシュしたと
思っていたが、野鳥研究家の宮彰男さんに写真の中から3種を見つけてもらい合計
41種となった。宮さん、ありがとうございました。