八戸から初参加の、Rちゃん親子 ノコ切り、カナヅチが初めてにしては頑張りました
-thumbnail2.jpg)
三沢市のSさん親子 今日は、お姉ちゃんが弟のIくんのお手伝い
-thumbnail2.jpg)
地元東北町のT子さん 仕事が正確でした
-thumbnail2.jpg)
青森市から参加のKさん親子 Chikato君、楽しすぎ
-thumbnail2.jpg)
お母さんが、あっという間にすてきなサインを書きました
-thumbnail2.jpg)
青森市から参加のOさん親子 K君、カッコイイ!
-thumbnail2.jpg)
八戸市から初参加の、Oさんと友人のKさん 私のお手伝いなしでも立派に作りました
-thumbnail2.jpg)
野辺地町から初参加のAさん親子 協力してして作る姿が良かったです
-thumbnail2.jpg)
おいらせ町から初参加のKさん親子 中3のH君、ノコ挽きも上手く一人前でした
-thumbnail2.jpg)
三沢市のS君 くぎを口にくわえてプロの大工さんのよう
-thumbnail2.jpg)
今日が誕生日の山ガールのTさん のこくずをフー!ノコに口が近くて危ないよ
-thumbnail2.jpg)
完成した作品を持って記念撮影
-thumbnail2.jpg)
今日作ったものは、第27回わくわく木工教室の時と同じ「ベンチ」。2月16日のドカ雪で
来れなかった人や、定員オーバーで申し込みをお断りした人達の要望があり再登場。
昨夜、タッキー先生から電話があり、「どうしても仕事を抜けられないので明日行けない」
とのこと。あ〜、初参加が12名で、いきなりベンチは大変だなーと不安になる。
参加者は、青森市、八戸市、階上町、十和田市、三沢市、おいらせ町、野辺地町、
七戸町、そして地元東北町から付添いも含めて合計38名。
最初はプレカット。ノコが初めての人に、手取り足とりで(足はとっていませんので)教え
ながら順調に進行して、60分で終了。
こびりタイムを15分とり、スミツケ開始。
スミツケが、予定以上にかかり終わったのが11時半。
そして、いよいよ組み立て。
カナヅチの音が部屋中に響き渡る。
12時頃になると、「お母さんお腹すいたー」と子どもの声。
汗をかきながら、製作が遅れている人の手伝いに走り回る。
ようやく、1時間オーバーの13時に全員完成!
すると、あちらこちらから「先生、脚の長さが違うのか、ベンチがカタカタする」
と相談。
私が、「座ってご覧、大丈夫だから」と言うと「あらホントだ、直ったわ」
ケツ圧で直ったと、言いかけたが、言わないで良かった。あ〜〜。
完成記念写真のとおり、皆のニコニコ笑顔で疲れが飛んでいきました。
皆さん、今日はご苦労様でした。
そして、ありがとうございます。