階上から参加のS子さん 釘打ち、ノコ挽き等慣れたものでした
-thumbnail2.jpg)
前回に引き続き青森から参加のK君親子 「ほら、釘はこうやって打つんだよ」
-thumbnail2.jpg)
同じく青森から参加のT君親子 前回カナヅチで指先を叩いて泣いたリベンジです
-thumbnail2.jpg)
三沢から初参加のOさん一家 「手伝いはするけど、本人に作らせる」。 良いですね
-thumbnail2.jpg)
久々に参加のSaちゃん 釘が、ちょっと曲がったかな?
-thumbnail2.jpg)
前回(2月16日)大雪で家から脱出できずに欠席した元祖山ガール達
今回は早く来て、会場の準備を手伝ってくれました。ありがとう。
「私の指叩かないでよ!」楽しそうです
-thumbnail2.jpg)
常連のK君 隣のSちゃんに教えてあげたかな?
-thumbnail2.jpg)
前回も参加のNちゃん いつも口数が少ないので、つまんないのかな〜と思っていたが
「写真撮っても良い?」の問いかけにニコッと笑ってくれたのでMR.コージ安心
-thumbnail2.jpg)
三沢から参加のI君 お姉ちゃんのピンチヒッターで初参加
完成まで飽きずに作っていました。お父さんの教え方がすばらしかった。
-thumbnail2.jpg)
楽しいヤスリがけ
-thumbnail2.jpg)
完成した、世界でたった一つの「私のお道具箱」を持ってパチリ
-thumbnail2.jpg)
今回の参加者は、青森市、八戸市、三沢市、階上町、おいらせ町、七戸町、六ヶ所村、そして
地元東北町からの合計33名。木工室が狭く感じるほどの賑わいでした。
作ったものは、道具箱。素材は、青森スギ。
受付の時、「今日は何を作るの?」「この道具箱ですよ」。すると、「難しそう、
作れるかしら?」と不安の声がありました。
部材は4種類、12枚。板が薄いので、プレカットは1時間で済み、スミツケにに15分。
そして、こびりタイムで一休みして組み立て。
組み立ては、隣近所に協力してもらいカナヅチでトントントン。
意外と順調に進み、約1時間で組み立て完成!
後片付けと掃除をして11時55分に解散。
帰るとき、「この箱に、何を入れようかな」等と楽しそうに話しているのを聞き、
MR.コージも嬉しくなりました。
今日は皆さんご苦労様でした。
そして、ありがとうございます。