東北町から県道8号線を三沢方面に南下、道の駅「おがわら湖」から約6.5km地点を左折。
-thumbnail2.jpg)
左折してから約2km位行くと、道路わきに駐車場(防衛施設局の管理地で正しくは
駐車場ではない)がある。
-thumbnail2.jpg)
帰り支度をしている人に聞いてみた。
「どんだべ、釣れだべが?」すると、「全然ダメだ、なんも釣れね。スガ(氷)薄くて
あぶらしね(危険だ)。いがねほあ、い(行かない方が良い)」とのこと。
そうか〜ダメか〜、と思いながら姉沼の氷上に行こうとすると帰ってきた人に会う。
2人目にインタビュー。すると「あ〜釣れたよ、午後から2時間でこの位」
(釣れてるじゃないか!さっきの話はウソか)
大きさも良く、50匹位ありそうだ。
-thumbnail2.jpg)
100m位沖で釣っている所に行った。
-thumbnail2.jpg)
大学生のような若い2人連れに、3人目のインタビュー。
すると、1時間位で10匹位釣れたと見せてくれた。
中に18cm位ありそうな大物が入っていた。
-thumbnail2.jpg)
本格的にテントで釣っている親子に4人目のインタビュー。
-thumbnail2.jpg)
「朝から来てこの位、100匹くらいあるかな」
-thumbnail2.jpg)
型も程ほどに良く、ずしりと重く感じた。
袋の中で、ワカサギがまだピチピチ生きていた。
「てんぷら、美味そうだな」と言うと、「最高だべ!」を笑顔で答えてくれた。
100m位沖の氷の厚さを調べたら、下層の本氷が6cm位、表層のシャーベット状の氷
(まだ氷になっていない)が5cm位でとても薄い。
黄色テントのベテランも、「まだ氷が薄くておっかねえ」と話していた。
もう少し氷が厚くなるのを待った方が安全だと思います。
あの画像をみたら絶対行く人多くなるね。
私でも釣ってみたいと思いましたもの。
天ぷら、から揚げでビール、最高だね♪
本当に美味しそうですよね。通は、酢醤油で踊り食い(食べる人が踊るのではありません)でいくそうです。
テントにガスコンロ、鍋、油を持ち込み、釣れたて・揚げたてが最高です。
一度、ワカサギてんぷらパーティーやってみたいですね。