三沢から参加のSさん親子 小一のシュー君スミ付けがちょっと難しそう
-thumbnail2.jpg)
上北のSさん親子 お父さんの手取り足取りの指導ですが・・
-thumbnail2.jpg)
ヒロ君 Going my way
-thumbnail2.jpg)
七戸から参加のAさん ミニカンナでの面取り作業が楽しそう
-thumbnail2.jpg)
久し振り参加のK君 相変わらず正確な仕事です
-thumbnail2.jpg)
このところ連続参加のMさんファミリー お父さんが来ると仕事が早いです
-thumbnail2.jpg)
初参加のNさん 仕事が正確で早かった
-thumbnail2.jpg)
前回に引き続き参加のYさん 年輪を見ているのかな
-thumbnail2.jpg)
ベテランの域に達してきた山ガール そろそろ木工ガールと呼んでもいいかも
-thumbnail2.jpg)
今回作ったものはスパイスラック。材料は、香りよく柔らかで加工しやすい青森スギ。
スパイスラックは第6回にも作っているが、それより板の厚さが薄いので見た目は
スッキリしているが、釘打ちが少し難しくなりました。
部材の数が3種類で6枚、釘の長さは38mmの一種なので比較的易しい作業でした。
プレカットに35分、スミ付けに35分と順調に進み「こびりタイム」。
休憩後いよいよ組み立て。
組み立ては、隣近所に協力してもらい40分で組み立て完了。
ところが組み上がってから、「あれ〜変だ、斜めだ」の声が続出。
行って見ると、見事なひし形。
スパイスの容器が倒れるほどの傾きではないが、ひし形の長い方の両角を押して
力ずくで調整したら「直った〜スゴイ!」と大喜び。
吊り金具を付けて、全体に三度以上使っているサンドペーパーをかけて完成。
「これ、私のスパイスラック」と言って抱きしめて持ち帰る姿が印象的でした。
そうですよ。世界にたった一つのあなたのスパイスラックですよ。
今日はご苦労様でした。そして、ありがとうございます。