飼うことにした。
ホームセンターで、水の浄化装置つき水槽(幅45cm)を2980円で買いお魚ちゃん達
を入れた。
-thumbnail2.jpg)
中には、タニシ・カワニナ・カラスガイなどの貝類と、タナゴ・カジカ・ドジョウ・
モツゴ・フナの子ども・メダカ・ヌマエビ(魚ではない)などが入っている。
タイリクバラタナゴ? コイ目コイ科
-thumbnail2.jpg)
小さい頃獲ったタナゴとちょっと違うようなので、図鑑で調べたらタイリクバラタナゴ
という要注意外来生物のようだ。
6月30日に二匹獲ったが、1ヶ月位で一匹が死に残りはまだ元気だ。
通称ゴリ スズキ目ハゼ科
-thumbnail2.jpg)
通称ゴリという名だが、カジカ科とハゼ科の中にはゴリと呼ばれるものが10種類位有り
特定出来ない。
このゴリちゃんは、翌朝元気がなくフラフラしていたので小川原湖に帰してやった。
スジエビ
てっきりヌマエビが正しい名前かと思っていたが、念のため小川原湖漁業協同組合の鶴ヶ崎
さんに聞いた所「スジエビ」とのことでした。
ありがとうございました。
スジちゃんは、雑食性で生きる力が強く死んだドジョウを骨だけにしてしまった。
(ちょっと残酷だった)
当初スジちゃんが50〜60匹と多く、水槽の中がエビだらけだったので、
エビの健康を考えて半分くらいに減らした。
間引きしたスジちゃんは、かき揚げにして食べたら美味かった。
(俺の方が残酷か)
HGには、「飼っているのを食べるなんて信じられない!」と冷たい目で見られた。
う〜ん、そうかなー?