初見のハマシギだ。
ハマシギ チドリ目シギ科 L21cm
-d64d2-thumbnail2.jpg)
奥の2羽はメダイチドリ
ハマシギは旅鳥として普通に渡来。
砂浜、干潟などで貝類や昆虫等を採餌する。くちばしは黒く下に少し曲がっている。
背は赤茶色で、腹は黒い。脚も黒い。
ハマシギで大丈夫でしょう。
冷たい風が強く、寒いので帰ることにする。
途中、近くからハクセキレイが飛び立った、と思ったら顔が違う。
ひょっとして初見のセグロセキレイか?
セグロセキレイ スズメ目セキレイ科 L21cm
-thumbnail2.jpg)
ハクセキレイ 4月26日 会社の休憩室
-2ba4e-thumbnail2.jpg)
セグロセキレイは、留鳥として普通に生息。
頬が黒いのが特徴で、他はハクセキレイに似ている。
この日、初見初撮りが3種類と上出来の一日でした。
探鳥ポイントを教えてくれた宮さん、ありがとう。