クエッ クエッと鳴きながら鶏のように首を前に動かしながら泳ぐ。
オオバン ツル目クイナ科

泳ぎ方がぎこちないのは、脚に水かきが無いせいだ。
珍しく陸に上がったオオバン、脚がよく見える。

夕陽に染まるオオバン、何を思う。

オオバンの仲間にあの有名なヤンバルクイナがいる。
オオバンはかなりマイナーで、図鑑を見るまで知りませんでした。
くちばしと額板(おでこ)が白く、全体が真っ黒。
オオバンの子どもがコバン・・・うそです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
sugisukiさん、こんばんは。
こんなにたくさんの鳥がいることに驚きました。今となっては白鳥とサギの区別はハッキリわかりましたが、、、まだあとはさっぱり。
小川原湖鳥図鑑楽しみですね。(^^;
こんなにたくさんの鳥を写真に収めることも大変でしょうが、とても貴重になるハズですから。
頑張ってください!
ありがとう 楽しみながらやってみます
青森県の市町村別鳥獣生息調査報告書(1989)
には、316種が報告されています。
東奥日報社の「青森の野鳥」には、287種載っています。数が多すぎます。とりあえず目標を100種にしてがんばってみます。
今日のオシドリのような時、どのように撮るか
後で教えてください。