2017年09月17日

第64回わくわく木工教室開催 青森県東北町ウッドランドなかきち

第64回わくわく木工教室を、青森県東北町小川原湖交流センターで開催した。
今日は、青森スギを使って世界でたった一つ「私のスパイスラック」を作った。

講師のタッキー先生 「どうだ!俺のゲンノウ、いいだろう」とは言っていません。
ゲンノウ(金づち)の左右(上下)の違いを説明しています。
IMG_8088 (1024x682).jpg

七戸から初参加のMさんファミリー 「おねえちゃん、すご〜い!」
IMG_8089 (1024x1024).jpg

このところ連続参加の十和田のAさん一家 こちらも「お兄ちゃん、すご〜い!」
IMG_8090 (1024x747).jpg

八戸市から初参加のOさん親子 「お父さん、やりにくいよー」
IMG_8091 (1024x1024).jpg

青森市から初参加のK&Kさんと常連のTさん 若い女性たちを前に、額に汗して
カンナ掛けを頑張るタッキー先生 「先生!ステキ!」とは言っていません。
IMG_8095 (1024x683).jpg

七戸から初参加のMさん親子 「27cmは、そこそこ!」
IMG_8097 (1024x683).jpg

ショウ君、お父様の的確な指導であっと言う間にくぎ打ちが上手くなりました
「父ちゃん、でも打ちにくいよー」
IMG_8105 (1024x1024).jpg

青森市から初参加のKさんファミリー Kちゃんが「パパ、早くクギ打ちたいよ〜」
IMG_8098 (1024x683).jpg

楽しいこびりタイム
IMG_8100 (1024x557).jpg

五戸町から参加のSさんファミリー 子どもたちはお木のおもちゃ作りに一生懸命
IMG_8101 (1024x682).jpg

常連の五戸のKさん お友達を誘って連れて来てくれました。ありがとう。
IMG_8103 (1024x683).jpg

組み立ては協力して
IMG_8107 (1024x683).jpg

完成した作品を持って記念撮影 
IMG_8110 (1024x490).jpg

このところ、パインテーブル、カフェボックス、ヒバのイスなど大物作りが
続いていたが、今回は小さめのスパイしラックなので材料の準備が少し楽だった。
部材の数が、5種6本と少ないので1時間くらい早く完成できるかも、と思っていた
が、側板(縦部材)の難しい斜めカットに皆さん手こずり、プレカットが
終わったのが10時20分。
こびりタイムの後、墨付けに30分くらいかかった。そしていよいよ組み立て。
今回組み立てに使ったのが長さ32mmのラセン釘。この釘は、打つのが難しく
「先生、くぎが横から出ちゃいました」が続出。
タッキー先生が、くぎ抜きを持って走り回り大忙しだった。
それでも、11時45分に全員完成。完成した作品を作業台に置き「わーっ、
立った!」と喜びの声が聞こえ、私も嬉しくなりました。
今日は皆さん、ご苦労様でした。
そして、ありがとうございました。

posted by koji at 16:06| Comment(0) | わくわく木工教室
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: