2017年07月03日

初見初撮りNO,143 クイナ 青森県東北町小川原湖野鳥

平成29年7月1日 午前6時10分

毎朝の定点観察を終え会社に戻る途中だった。どじょう爺ポイントの近くで、前方の
道路を走って横切る鳥っこがいた。大きさ、形、動きからすればウズラかと思った。

ブリチャンを見た後だったので車の窓を開けていたのがラッキーだった。
慌ててカメラを向けると、走っていた鳥が草むらに入る手前で一瞬止まって
こちらを振り返った。こちらの心臓も一瞬止まったかと思うくらいドキッ!
クイナだ!

クイナ ツル目クイナ科 L29cm
D11A7259 (1024x684).jpg

D11A7260 (1024x683).jpg

D11A7261 (1024x683).jpg

クイナは、青森県レッドデータブックでは重要希少野生生物のBランクだ。県内では、
絶滅の危険が増大している鳥だ。2年前の夏、野鳥研究家の宮さん情報でクイナの
鳴き声を聞いたが、姿を見ることは出来なかった。まるで忍者のような鳥だ。(2015.
8.31のブログに鳴き声を動画でUPしていますのでご覧ください)

クイナは、夏鳥として少数生息している。湿原や水辺の草むらの中にいるので中々
姿を見ることができない。昆虫や水生生物、種子などを採餌する。雌雄ほぼ同色。
くちばしは赤く、背は茶と黒の縦じま模様。鳴き声は、クェクェと聞こえる。

これで初見初撮りが漸く143種。4・5・6月はゼロだった。目標の150種までは
あと7種。もう少しのようだが、これがなかなか厳しいのだ。

鳥の説明は、「青森の野鳥」東奥日報社刊を参考にしています。

posted by koji at 19:38| Comment(0) | 野鳥
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: