下流のカンイチ そんなに慌てなくてもいいのに

中流のカンフユ1号

カンスケ・ムリちゃん+ミコアイサペアー 鳥種が違うと近くに来ても争いにならない

カンフユ2号 カンスケがこちらを見ているので身を低くして進む

この日は全部で5羽のカンムリを見ることができた。カンムリカイツブリが水に
潜るパターンは3つあるようだ。一つは、一枚目の写真でカンイチが潜るように、
私に気づいて逃げようと(隠れようと)している所だ。二つ目はエサを獲るとき。
三つめは、戦いで敵を攻撃する時だ。潜って水中から敵に奇襲攻撃を仕掛ける
のだ。そして戦いに負けたカンムリカイツブリは、水上を走って逃げる。
下流にいるホシハジロの中にいつもは見かけない鳥っこがいた。直ぐには分から
なかったが、帰って図鑑で調べたらオカヨシガモだった。4年ぶりの再会だ。
オカヨシガモ カモ目カモ科 L50cm 前がオス

俺の顔色が悪いって、なんか文句あるのオカヨ、シガモ腎臓が悪そうだって?
お前には関係ねえだろ! これは、生まれつきなんだよ!