ここから引き返したら酸ヶ湯まで30〜40分位で行けるだろう。酸ヶ湯に戻ったら、
冷えた体を温泉で温めて生姜みそおでんを食べて・・・。もう一人に自分が、「バカ野郎!
この位の天気で引き返したら山仲間に笑われるぞ!前に進むんだ!」
午前12時12分 上の方を見る 「よし!行くぞ!」と自分に気合を入れる

12時43分 登山道が林の中に入り強風が遮られたので水分補給で立ち止まる

森林帯を抜けてガレ場に出ると風が一段と強くなる。体を低くしてロープや蛇籠に掴まりながら
上る。声がしたので上の方に目をやると、三沢のハイスクールの生徒だろうか5〜6人の男女が
軽装で蛇篭の陰で強風を避けるようにうずくまっていた。「大丈夫か?」と声をかけたら
「ダイジョウブデス」と笑顔が返ってきた。こんな所に立ち止まらないでもう少し
下りれば森があり風をよけられるので、頑張って降りた方が良いとアドバィスする。
13時0分 鏡沼

もう少しで頂上という所で降りてきた女性から声をかけられる。雨具はちゃんと着て
ザックには防水カバー、両手にポール(ストック)を持ち装備はしっかりしているように
見える。強風と雨のせいか、疲労と不安が表情からわかる。その女性が「地元の方ですか?」
と聞いてきた。「地元って言えば地元ですよ」と、私。「酸ヶ湯の方ですか」「私は
十和田市からですけど、どうしましたか?」と聞くと「酸ヶ湯に下りる道はこれで良い
ですか?」「大丈夫ですよ。この登山道は一本道ですから間違いませんよ」とアドバィス。
まだ足元が大丈夫そうなので「頑張って」と声をかけて見送る。
13時15分 大岳頂上 誰もいない。吹き飛ばされそうだ。


14時25分 下毛無岱

15時0分 酸ヶ湯着

今回の山行は、酸ヶ湯から大岳頂上までの上りに1時間55分、下りに1時間45分かかった。
休憩は一度もなく、下りは駆け足のような感じで下りた。
今回の目的だった「くの字湿原」は見ることができず「苦の字」が付く山行だった。
「くの字」を見るために、来年以降にリベンジ登山という課題が残った。
こんばんは。
嬉しい励ましのコメントありがとうございます。
(泣けます)