スマートフォン専用ページを表示
小川原湖のほとり
小川原湖のほとりをのんびり散策する写真日記です。
<<
写真展「鳥たちの小川原湖2」-7 青森県東北町小川原湖野鳥
|
TOP
|
第49回わくわく木工教室開催決定 青森県東北町ウッドランドなかきち
>>
2016年02月05日
プレーバック2014年2月5日姉沼ワカサギ釣り 青森県東北町小川原湖
2014年2月5日 姉沼 東の釣り場 風が強く地吹雪の中テント無しで頑張っていた
温室風釣りハウス
釣りで体が冷えたら温泉にどうぞ
遠くにテント2つ見える
タグ:
青森県
ワカサギ釣り
小川原湖
姉沼
三沢市
釣りハウス
posted by koji at 20:41|
Comment(6)
|
ワカサギ釣り
この記事へのコメント
昨日内沼にいってきました。
7時から12時頃までで約500匹でしたが、スカリーに入れておいたワカサギが途中で沈してしまいました。
釣りに夢中になりすぎて私のようにならないよう気をつけてください!
Posted by ワカ☆パイ at 2016年02月06日 23:49
ワカ☆パイさん おはようございます。
5時間で500匹とはスゴイ釣果ですね!1時間に100匹とは入れ食いだったのでしょうね。そのワカサギを全部沈して失ってしまったのかな?
情報ありがとうございます。
Posted by woody at 2016年02月07日 09:49
貴重な情報ありがとうございます。
こちらからも情報提供と思いコメントしました。
学校跡敷地内はロープが張られ全面使用禁止になりました。
これまで地域の人たちの好意で使用でき、また除雪もして頂いていたのに、他人の敷地に入りゴミを捨て糞をすれば止む得ない事でしょう。現在も空き地に駐車していますが、厳密には私有地です。「一部のマナーの悪い釣り人」ではなく「釣り人はマナーが悪い」を払拭しなければ今後、内沼での釣りは厳しくなるでしょう。
Posted by あぐど at 2016年02月07日 12:03
あぐどさん はじめまして。
残念な結果になりましたね。全くおっしゃる通りです。釣り人のマナーアップ作戦を何か考えなければなりませんね。コメントありがとうございます。
ところで”あぐど”とは、この辺の言葉で踵(くるぶしの辺り)の意味ですが、何か隠した意味があるようなので勝手に推理して楽しんでいます。(津軽に「悪土」という地名があったような気がしますが・・・。)
今後とも宜しくお願いします。
Posted by woody at 2016年02月07日 16:02
今日は、本日7日内沼にワカサギ釣りに、行って来ました
氷の厚さは、約20p
姉沼は、氷無し
内沼は、十分安全圏です
小学校は、ロープが張ってあり、入る事が出来ませんでした
今年のワカサギは、12pオーバーの型が、釣果の半分くらい釣れます
朝5時から、午後1時頃迄で、300匹位でした
ベタ底ばかりの、1日でした
朝4時半頃迄に、行かないと車の止める場所が、無くなります
テントは、50貼位いました
お出かけの時は、十分気お付けて下さい。
Posted by 寝魚権蔵 at 2016年02月07日 16:12
寝魚権蔵さん ご苦労様です。
氷、大分厚くなってきたし、型も釣果も良い感じですね。私は、釣りの専門家じゃないので釣り用語が分からない事があります。「ベタ底」ってタナが下ということかな。テントが先週より少ないのは、駐車場のせいかもしれませんね。
姉沼の西の釣り場は氷がありませんが、2月3日に東の釣り場で釣っている人が居ました。氷が張っていても薄いと言うことかな。
貴重な情報ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。
Posted by woody at 2016年02月07日 17:40
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
検索ボックス
リンク集
ウッドランドなかきち
東北町観光ブログ
窓辺のマリンバ
八戸山水会
登山ガイド 阿保彰司
湖畔のロマンス
潟Xリー・ブルー・ツリー
小川原湖漁業協同組合
道の駅おがわら湖 湖遊館
<<
2023年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(01/25)
ポレポレウオーキング隊青森県一周ロングトレイル7-2 青森県むつ市
(01/22)
ポレポレウオーキング隊青森県一周ロングトレイル 下北半島シリーズ7 青森県むつ市
(09/24)
ポレポレウオーキング隊青森県一周ロングトレイル下北半島ステージ6 青森県むつ市
(01/15)
緊急連絡 本日より再開 釣っても食べないで! 青森県三沢市東北町小川原湖
(01/13)
緊急 小川原湖結氷情報1 姉沼ワカサギ釣り中止 青森県三沢市東北町
(01/15)
小川原湖結氷情報4 姉沼結氷 青森県上北郡東北町
(01/14)
小川原湖結氷情報3 一面モヤーン 青森県上北郡東北町
(01/13)
小川原湖結氷情報2 一面カキーン 青森県上北郡東北町
(01/10)
2021小川原湖結氷情報1 秘密の場所
(11/02)
ポレポレウォーキング隊青森県一周ロングトレイル下北半島ステージ5−3 青森県むつ市
(11/01)
ポレポレウォーキング隊青森県一周ロングトレイル下北半島ステージ5-2 青森県むつ市
(10/31)
ポレポレウォーキング隊青森県一周ロングトレイル「目指せ!大間崎」下北半島ステージ5-1 青森県むつ市
(10/24)
かなり遅い速報2 ポレポレウォーキング隊下北半島シリーズ「目指せ!大間崎」4 青森県むつ市
(10/24)
かなり遅い速報1 ポレポレウォーキング隊下北半島シリーズ「目指せ!大間崎」3 青森県横浜町・むつ市
(02/02)
2020小川原湖結氷情報3 「秘密の場所」が・・・ 青森県上北郡東北町小川原湖
(01/26)
2020小川原湖結氷情報2 「釣り堀」「秘密の場所」 青森県上北郡東北町小川原湖
(01/25)
2020小川原湖結氷情報1 「こどしあすがはねんでねが」 青森県東北町小川原湖
(11/15)
Nanaを「十和田山岳会創立50周年記念 山岳関係装備品展示会」に連れて行った 青森県十和田市
(11/14)
「私をお山に連れてって〜」4 青森県名久井岳
(11/13)
「私をお山に連れてって〜」3 青森県名久井岳
最近のコメント
初見初撮ノビタキ冬羽 青森県東北町小川原湖野鳥
by 岩田順介 (07/31)
初見初撮ノビタキ冬羽 青森県東北町小川原湖野鳥
by ノビタキ (07/31)
ネコの事故死 気の弱い人は見ないでね 青森県東北町
by woody (03/11)
ネコの事故死 気の弱い人は見ないでね 青森県東北町
by 名無しくん (02/25)
緊急連絡 本日より再開 釣っても食べないで! 青森県三沢市東北町小川原湖
by Woody (01/23)
タグクラウド
カンムリカイツブリ
小川原湖
抱卵
野鳥
青森県東北町小川原湖野鳥
カテゴリ
日記
(153)
小川原湖
(96)
わくわく木工教室
(185)
山行
(13)
十和田観光電鉄
(105)
野鳥
(879)
ウッドランドなかきち
(14)
ネイチャーゲーム
(25)
料理
(26)
ちびっこラグビー
(1)
住宅建築
(15)
製材工場
(17)
昆虫
(2)
青年海外協力隊
(5)
小川原湖の淡水魚
(9)
ワカサギ釣り
(82)
釣り
(13)
うめじゃあ〜
(1)
象のオリ
(42)
アパート新築
(14)
ポレポレウォーキング隊
(87)
わくわく木婚教室
(6)
オークション
(1)
登山
(5)
過去ログ
2023年01月
(2)
2022年09月
(1)
2022年01月
(2)
2021年01月
(4)
2020年11月
(2)
2020年10月
(3)
2020年02月
(1)
2020年01月
(2)
2019年11月
(6)
2019年10月
(5)
2019年05月
(4)
2019年04月
(2)
2019年03月
(7)
2019年02月
(3)
2019年01月
(4)
2018年03月
(2)
2018年02月
(4)
2018年01月
(10)
2017年12月
(6)
2017年11月
(9)
2017年10月
(22)
2017年09月
(7)
2017年08月
(29)
2017年07月
(44)
2017年06月
(37)
2017年05月
(38)
2017年04月
(36)
2017年03月
(31)
2017年02月
(8)
2017年01月
(11)
2016年12月
(17)
2016年11月
(29)
2016年10月
(11)
2016年09月
(22)
2016年08月
(35)
2016年07月
(36)
2016年06月
(33)
2016年05月
(36)
2016年04月
(38)
2016年03月
(24)
2016年02月
(18)
2016年01月
(38)
2015年12月
(11)
2015年11月
(14)
2015年10月
(20)
2015年09月
(12)
2015年08月
(8)
2015年07月
(13)
2015年06月
(25)
2015年05月
(13)
2015年04月
(27)
2015年03月
(22)
2015年02月
(21)
2015年01月
(29)
2014年12月
(34)
2014年11月
(30)
2014年10月
(35)
2014年09月
(33)
2014年08月
(44)
2014年07月
(43)
2014年06月
(47)
2014年05月
(44)
2014年04月
(31)
2014年03月
(25)
2014年02月
(17)
2014年01月
(23)
2013年12月
(30)
2013年11月
(28)
2013年10月
(33)
2013年09月
(6)
2013年08月
(9)
2013年07月
(11)
2013年06月
(13)
2013年05月
(40)
2013年04月
(42)
2013年03月
(19)
2013年02月
(16)
2013年01月
(14)
2012年12月
(10)
2012年11月
(20)
2012年10月
(11)
2012年09月
(13)
2012年08月
(14)
2012年07月
(22)
2012年06月
(27)
2012年05月
(20)
2012年04月
(27)
2012年03月
(22)
2012年02月
(20)
2012年01月
(9)
2011年12月
(8)
2011年11月
(8)
2011年10月
(4)
RDF Site Summary
RSS 2.0
7時から12時頃までで約500匹でしたが、スカリーに入れておいたワカサギが途中で沈してしまいました。
釣りに夢中になりすぎて私のようにならないよう気をつけてください!
5時間で500匹とはスゴイ釣果ですね!1時間に100匹とは入れ食いだったのでしょうね。そのワカサギを全部沈して失ってしまったのかな?
情報ありがとうございます。
こちらからも情報提供と思いコメントしました。
学校跡敷地内はロープが張られ全面使用禁止になりました。
これまで地域の人たちの好意で使用でき、また除雪もして頂いていたのに、他人の敷地に入りゴミを捨て糞をすれば止む得ない事でしょう。現在も空き地に駐車していますが、厳密には私有地です。「一部のマナーの悪い釣り人」ではなく「釣り人はマナーが悪い」を払拭しなければ今後、内沼での釣りは厳しくなるでしょう。
残念な結果になりましたね。全くおっしゃる通りです。釣り人のマナーアップ作戦を何か考えなければなりませんね。コメントありがとうございます。
ところで”あぐど”とは、この辺の言葉で踵(くるぶしの辺り)の意味ですが、何か隠した意味があるようなので勝手に推理して楽しんでいます。(津軽に「悪土」という地名があったような気がしますが・・・。)
今後とも宜しくお願いします。
氷の厚さは、約20p
姉沼は、氷無し
内沼は、十分安全圏です
小学校は、ロープが張ってあり、入る事が出来ませんでした
今年のワカサギは、12pオーバーの型が、釣果の半分くらい釣れます
朝5時から、午後1時頃迄で、300匹位でした
ベタ底ばかりの、1日でした
朝4時半頃迄に、行かないと車の止める場所が、無くなります
テントは、50貼位いました
お出かけの時は、十分気お付けて下さい。
氷、大分厚くなってきたし、型も釣果も良い感じですね。私は、釣りの専門家じゃないので釣り用語が分からない事があります。「ベタ底」ってタナが下ということかな。テントが先週より少ないのは、駐車場のせいかもしれませんね。
姉沼の西の釣り場は氷がありませんが、2月3日に東の釣り場で釣っている人が居ました。氷が張っていても薄いと言うことかな。
貴重な情報ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。