今回は、青森スギで世界でたった一つ「私のスパイスラック」と「鍋敷き」を作った。
青森市から初参加のOさん親子 「1mはそこそこ・・」

八戸から参加のAさん親子 「50cmはここだ!」

三沢から参加のHさん親子 「41cmはここかな」

地元東北町から初参加のEさん親子 「ママ〜やりにくいよー」

八戸から参加のTさん この気合!すばらしい!

Tさん、自分の分が終わると直ぐ隣近所のお手伝いです。ありがとうございます。

八戸のAさん 「あ〜長さが少し違うわ」

青森市から参加のMさん 元々、ノコ挽き・クギ打ちが上手。今日、第43回と44回の
作りかけのパソコンデスクと約3ヶ月ぶりにご対面。「私、下の方(脚)作れるかしら」と
不安そうでした。作り方説明を、メールで送りますから頑張って下さい。

この所常連の八戸のTさん 底板の角をどうしようか悩んでいるようでした

R君 お母さんに甘えているのかな?

M君 カメラじゃなくお父さんの方をみたら・・・

作品を持って記念撮影 笑顔が良いですね

今回は参加者が少なかったので、一つの工作台を2組が使用してゆったりスペースで
作業が出来た。また作るものが前回のイスと比べて、構造が簡単なため私の気持ちも
いつもよりゆったり。プレカットは順調に進み10時に終わる。15分くらいでスミ付けが
終わったら「こびり」タイムにしようと思っていたが、中々手間取り40分かかる。
ゆったりしていた気持ちは、いきなり「急がねば」モードへ。
組み立ての手伝いに走り回り、11時30分ころ全員完成。そして鍋敷き作り。
天板をプレカットして持ってきていたので、天板受けの棒をカットするだけ。
20分くらいで皆さん組み立て完了。後片付けとお掃除を協力してやって、終わったのが
ピッタリ12時。
皆さん今日はご苦労様でした。そして、ありがとうございました。
この後私は、六戸町の元十和田観光電鉄の七百駅の「第2回一般公開」へ。
一般公開の様子は、後日ブログにUPしますのでお待ちください。
そして事務所(製材所)に戻るとドアの前にたくさんのリンゴが。

下さった方、ありがとうございます。もしブログを見ていたら、ご連絡してください。
お願いします。