気を取り直して、仏沼へ急ぐ。


オオセッカ、オオジュリン、コジュリンなどを探して葭原の中を廻るが、
見えた鳥はカワラヒワが多かった。帰り道、葭原の中に鳥っこがいた。
NO.40 アオジ オオセッカかと思ったのに、あ!おじさんだった。

早々に、仏沼を諦めて小川原湖(三沢側)に行く。
湖に行く途中、宮さんの友人の別荘の近くで電線に鳥が。
NO.41 ホオジロ おらほをじろっと見た。

ようやく小川原湖キャンプ場(三沢側)に着く。なんとしても、ニューナイスズメを見つけねばと
思い、木の上ばかりを見て歩く。すると、チラッと鳥っこが見えた。
NO.42 ニューナイスズメ 巣箱をかけて観察研究されているようだ。

1時間近くいて、ニューナイスズメ1種のみ。姉沼に急ぐ。
姉沼西岸から小川原湖南岸を2時間近くかけて廻るが収穫ゼロ。
広沼大明神様から小川原湖キャンプ場経由で事務所に戻ったのが4時。あと1時間に
8種はきつい。すると、「カッコー」と鳴き、いつものやつが来てくれた。
NO.43 カッコー ケツから失礼します

続けて「ジュジュ、遊ぼう」と鳴きながらキジバトが来た
NO.44 キジバト

T.N(撮り直し) 午後4時38分 防風林

何とか45種にしたいと思い、土場川に急ぐ。いつものホシちゃんがいてくれれば・・・。
いました!。
NO.45 ホシハジロ 午後4時52分


「ガンバレ!」と、ホシハジロ君に励まされましたが、ここでギブアップ。
今回の記録は、45種類で終わりました。
秋に冬鳥が来たら、またやってみたいと思います。
次は、参加者を募集しますので、興味のある方よろしくお願いします。