今回は、青森ヒバと青森スギを使って、花台・ボックス・飾り棚の3種を作った。
約2年ぶり参加のFさん カナヅチを持つのが久しぶりなので、釘が曲がる、下から出る
など苦労していました

初参加のMさん親子 Y君のこの真剣なまなざし。すばらしい。

八戸から参加のOさん親子 「そこ、こうじゃないの?」

八戸のTさん親子 お母さんが楽しているのではありません。「私が手伝うと、『一人でやる
から触らないで』と言うので見ています」とのことでした。それで、イインデス。

青森市から初参加のOさんと八戸から初参加のSさん 二人とも中々の腕前でした

この所常連の十和田のMさん 確実にテンドが上がってきています。

八戸のTさん 飾り棚のタナ板を1段多くしたら、割付に苦労していました。

三沢のNさん フリータイムでオブジェのようなものを作っていました。

地元東北町から参加の、E&Eさん 目にも止まらぬ速さとは、このことですね

五戸町から参加のKさん 三沢のTさんに協力してもらい、「そこ、打って」「ハイ!」

今日は、「作り放題タイム」があったため流れ解散となり集合写真を撮れませんでした。
帰りに材料などを玄関に下げていると、階上のKさんが前回作った作品に着色し
引き出しをつけたものを持ってきて見せてくれました。すばらしい!

引き出しの丸い取っ手は、角材から削りだしたとのことです。パチパチパチ!

他にも木工教室で作った作品に着色したり、アレンジした方がいましたら、写真をメールで
送るか、直接会場に持ってきてください。ブログで皆さんに見ていただきたいと
思います。
皆さん、今日はご苦労様でした。そして、ありがとうございました。