出勤途中、携帯が鳴る。宮さんからだ。「田んぼにアジがいる」。田んぼにアジ???。
現場に直行すると今度は、川の方を指差し「あっちのコガモの中にアジがいる。」川にアジ???。
「白くて太いまゆ毛のような模様のあるのが、シマアジだ。」そうか、シマアジか。
シマアジ カモ目カモ科 L38p

車から降りて写真を撮ろうとしたら、飛び立ったので「もうだめか〜」と思ったら、
宮さんが飛んだ鳥を目で追っていた。そして、「向こうの田んぼに降りた。行ってみよう。」
と言うので付いて行く。さすがプロフェッショナルは違う。
乾いた田んぼで、落穂でも食べているのだろうか。

コガモたちと畦に立つシマアジ。「みんな、どの辺に食べに行く?」



シマアジは、旅鳥としてごく!!少数渡来する。湖や川、湾内で植物質のものや貝類を
採餌する。渡りの季節には、コガモの群れに混じることがある。三沢市仏沼では、
繁殖記録がある。
4月の初見初撮は、ニュウナイスズメに続き2羽目。今シーズンはさい先がいいぞ。
と言うのも、宮さんのおかげです。宮さん、ありがとうございます。
鳥の説明は、「青森の野鳥」(東奥日報社刊)を参考にしています。