2015年02月15日

第39回わくわく木工教室開催 青森県東北町ウッドランドなかきち

第39回わくわく木工教室を、青森県東北町小川原湖交流センター「木工室」にて
開催した。今回作ったのは、世界でたった一つ「私のお道具箱」。

八戸から初参加のOさん家族 「60pはその辺かな?」
IMG_9395 (1024x1024).jpg


R君 足の位置、ノコの持ち方、ノコの挽き方バッチリです
IMG_9394 (1024x1024).jpg


三沢のMさん家族 お父さんが来ると仕事が早いです
IMG_9396 (1024x684).jpg


八戸から参加のHちゃん あっという間にノコ挽きが上手になりました
IMG_9399 (893x1024).jpg


三沢のI君 そろそろ小学生になるのかな。顔が少年のように引き締まってきたね
IMG_9422 (1024x1024).jpg


今日の講師の「ビッグ新山」先生から直接指導を受ける、Tさん。
IMG_9415 (1024x1024).jpg


Rubiちゃん 今日も元気!
IMG_9400 (1024x683).jpg


地元から初参加のHさん 仕事が早い!上手い!さすがです。
IMG_9409 (1024x684).jpg


久しぶりにお孫さん二人を連れて参加の八戸のIさん 「エレガント」の一言
IMG_9397 (1024x682).jpg


地元から参加のT&Yさん 回を追う毎にテンドが上がっていくのが見えます
IMG_9419 (1024x683).jpg


青森市から参加のUさん 遠くからご苦労様です。前掛け、足元、バッチリです。
IMG_9410 (1024x1024).jpg


十和田のMさん 今日は助っ人を連れて参加。「ここの釘抜いて頂戴」。
IMG_9423 (1024x683).jpg


ベテランのTさんと2回目参加のYさん 「ここ押さえているから、釘打って!」「ハイ!」
IMG_9414 (1024x666).jpg


完成した作品を持って記念撮影 皆さん、良い笑顔ですね。
IMG_9428 (1024x511).jpg


今回の「お道具箱」は、部材が6種類で15枚と多く製作が12時までに終われるか
心配だった。
プレカットとスミツケは順調に進み、10時20分からこびりタイム。

組み立てが始まると、「先生、クギが横から出ちゃいました」と、あちらこちらから
声がかかり、ビッグ新山先生は大忙し。それでも、11時30分には全員完成。
続けて、オプションのタナ板の取り付けも30分で終了。
12時には、全員「私のお道具箱」が完成しました。

帰りに、「私、この道具箱が作りたかったんです。ありがとう。」と言われ、
私の疲れが癒され、嬉しくなりました。
今日は、皆さんご苦労様でした。そして、ありがとうございます。

PS.今回は、早々に受付定員になり、申し込みを受け付けられない人が何名か
  いました。この場を借りて、お詫び申し上げます。

次回は、3月15日(日)の予定です。
作るものは、世界にたった一つ「私の傘立て」の予定です。
試作品が出来ましたら、ブログにUPしますのでお待ち下さい。

では・・・。


posted by koji at 16:47| Comment(0) | わくわく木工教室
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: