どじょう爺さんの所に、シギらしき鳥っこがいた。初めて見る鳥だ。
足が鮮やかなオレンジ色で、時々しゃっくりしたように上体を動かす。
アカアシシギかツルシギか?野鳥研究家の宮さんの鑑定により、ツルシギと判明。
ツルシギ チドリ目シギ科 L30cm Spotted Redshank


24日 午前6時10分

深いところでも長い脚で歩く

ツルシギは、旅鳥として少数!渡来。河口、休耕田等で1羽から数羽の群れで行動する。
タニシや昆虫等を採餌。雌雄ほぼ同色。口ばしは、長く真っ直ぐで下くちばしの付け根が
オレンジ色。夏羽は黒っぽいが、これは冬羽で背が淡いグレーだ。
24日朝、観察現場で白いキャミ(車の名前です。念のため。)の女性に会う。時々
花切川で見かけるが、話したのは初めてだ。彼女も23日夕方ここでオレンジ色の
美脚のシギを見たので、アカアシシギ(かなりレア)かと思い再度訪れたとのことでした。
彼女と分かれた後で、自己紹介もせずに話しかけたことを後悔。
非礼をお詫びします。最近、足はツルシギックリ腰なのでお許し下さい。
(全然関係ない!無理やりです)
鳥の説明は、東奥日報社刊「青森の野鳥」を参考にしています。
シギを見てみたいけど、まだ一度も。。。
あ、夏に花切橋の下でみた変わった鳥の話ですが、色々検索した結果、ササゴイの幼鳥でした。きっと今は成鳥になって何処かのコロニーにいるのでしょうね
ツルシギは、どじょう爺さんの所にいましたよ。
今見てきましたけど、カルガモとコガモしかいませんでした。残念。