動く物がいた。スズメ?タヒバリ?
友人の宮さんに鑑定してもらったら、普通のヒバリとのこと。
ヒバリ スズメ目ヒバリ科 L17cm


タヒバリ 平成25年4月13日

ヒバリは夏鳥として普通に生息。地上で行動し、草地で種子や昆虫を採餌する。
繁殖期には空高く舞い上がり、さえずり飛翔する。
雌雄ほぼ同色。頭頂に飾り羽。(飾り羽が見えないので幼鳥か?)
鳥の説明は、「青森の野鳥」を参考にしています。
4ヶ月ぶりの初見初撮でした。は〜あ〜っと。(ため息)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
おはようございます。
クイナはまだ見たことが有りませんが、当町の友人のYさんが、以前見たことがあると話していました。場所は、ドジョウ爺さんの辺りです。
あちゃみさんの見た場所を教えてもらえれば、チェックしてみます。
私がみたのは、高瀬川の湖畔橋を渡ってすぐの護岸工事をしている辺りの、小川原湖です。カワセミもオオセッカもそこで撮影しました。
ドジョウ爺さんの所とは、花切川が急に狭くなっているとこですよ。水門があり、川の中州のような所にキハナショウブが生えている所です。
分かるかな?
そうか、クイナを花切川で見たのかぁ。。今でもいるといいですね〜(^o^)
古い水門ですよね?場所はわかりましたが、カルガモ親子がいるだけでした〜。