2019年02月19日

2019年02月10日

2019小川原湖結氷情報4 全面結氷マジカ 青森県東北町

ここ数日間の寒気で小川原湖が全面結氷したように見える
D11A0121 (1024x576).jpg

D11A0122 (1024x589).jpg

D11A0123 (1024x577).jpg

湖畔にあるレークハウスの釣り堀は大賑わいのようだ
D11A0124 (1024x683).jpg

posted by koji at 16:52| Comment(2) | ワカサギ釣り

2019年02月04日

2019小川原湖結氷情報3-2 秘密の場所2 青森県東北町

1月6日
秘密の場所でテスト釣りをするためにエサを買いに「かんぶん」上北町店に行くと
入荷は1月中旬とのこと。とても10日も待てないので十和田のホームセンター
「ホーマック」に行くとあったー!。
       IMG_1242 (1024x1024).jpg

昨年までは、ワカサギは赤色と肌色(着色なし)の識別なんかできないだろうと思い着色
してないさし虫を買っていた。ところが昨年友人の釣り師が「やっぱりあげほあ(赤い方)
釣れる」と言ったことを思い出し、今回は合成着色剤たっぷりの1袋159円(税込)の
高い方(無色は確か138円)を買った。

歩くとミシッ・ミシッと音がする氷の上を「こえ〜っ!(怖〜い)」と叫びながら進む。
とりあえず近くで一個目の穴を開け、紅さし虫を付けた仕掛けを降ろしてやるとすぐに
ピクンと小さくアタリがあった。「おー!いるいる」と嬉しくなる。待っていろよー、今釣
り上げてやるからなと待つが・・・。15分待っても釣り上げるどころかアタリが全くなし。

移動して2つ目の穴を開けてやるがダメ。3つ目、ダメ。4つ目、ダメ。5つ目、ダメ。
おい!紅サシ虫、全然釣れねえど!と悪態をつく。それともワカサギちゃんがいないのか?

「今日はだめだ」と諦めて帰る途中、最初にアタリがあった1つ目の穴に立ち寄り再度挑戦。
仕掛けを降ろしてやるとすぐピクンとアタリがあった。アタリに合わせて竿を上げるが釣れない。
また降ろすとアタリがある。勢いよく竿を上げるがダメ。また降ろす。う〜ん、ワカサギちゃんが
小さくて釣り針に食いつけないのかなあと思って待っているとビクン(ピクンじゃないよ)
と強めのアタリが来た。今だ!と勢いよく竿を上げると釣れましたー。

IMG_1240 (1024x682).jpg

今シーズンの記念すべき1匹目。大きさは約9cmとちょっと小さい。雪の上でピチピチ
跳ねるわかさぎちゃんを見ていたら、なぜかとても可愛く愛しい(食べたら美味しい)
と思う気持ちになった。
「もっと大きくなって仲間を沢山連れて帰って来いよ」暖かい言葉をかけ、わかさぎちゃん
を釣った穴に戻してやった。
posted by koji at 20:35| Comment(0) | ワカサギ釣り