2019年01月06日

2019小川原湖結氷情報3 秘密の場所 青森県東北町小川原湖

小川原湖の姉沼・内沼の結氷がまだ先のようなので秘密の場所に行って見た。
例年この場所は他の所より早く結氷するのだが、この暖冬では無理だろうと思って行くと・・・、
なんと結氷していた。しかし氷は薄そうだ。
 恐る恐る氷に足をかけると大丈夫のようだ。だが歩き出すと氷が少したわむ様に動きミシミシと音がする。
怖〜い!やだーっ!戻ろうかなと思うが、氷の厚さを調べて発信しなければという使命感を勝手に感じ恐怖の中ミシミシ音を聞きながら中央付近まで歩き進む。

39年前フィンランドから持ち帰ったアイスドリルでドリリングすると、あっと言う間に貫通した。
氷が柔らかいし薄い。厚さは6~7cm位だ。
 IMG_1199 (1024x683).jpg

IMG_1201 (1024x683).jpg

テスト釣りをしようとエサを買いに近くのホームセンターに行くがない。入荷は1月の中旬とのこと。
待てな〜いので十和田のホームセンターに買いに行く。

posted by koji at 13:21| Comment(0) | ワカサギ釣り

2019年01月05日

2019小川原湖畔屋内釣り堀営業中 青森県東北町

県道8号八戸・野辺地線沿いの東北町道の駅「おがわら湖・湖遊館」前の信号を東(湖側)に曲がる
IMG_1214 (1024x683).jpg

500m位直進するとレークハウスが見える。その隣のBBQハウス内にワカサギ釣り掘りがある
IMG_1215 (1024x683).jpg

無料の駐車場には車が13台見えた。中に入ると10人くらいの人が釣りを楽しんでいた
IMG_1218 (1024x683).jpg

プールを覗いてみたら魚影はあまり濃くないようだ。もう皆に釣り上げられてまだワカサギを補充していないのかも。大きい魚はウグイだ。
IMG_1217 (1024x683).jpg

入口に料金表があった
IMG_1219 (1024x1024).jpg

BBQハウスはシートで覆われ外気が吹き込まないので寒さを感じることなく気軽にワカサギ釣りが体験できる。
釣りといってもエサなしの針での「ひっかけ釣り」なので魚にはちょいと気の毒だ。
また初めて釣りを体験した子どもが、ひっかけ釣りを楽しいと感じるかどうか分からないが、釣りとはこうゆうものだと体感することには複雑な思いがする。



posted by koji at 09:40| Comment(2) | ワカサギ釣り

2019年01月04日

2019小川原湖結氷情報2 内沼 青森県六ケ所村

1月4日(金)晴 気温+4° 
今年の冬はまだ「しばれる〜!」と感じる寒さが来ていないので、小川原湖はまるで春の湖のように湖面がキラキラと輝き静かに波打っている。
IMG_1223 (1024x575).jpg

以前、漁師が「気温がマイナス7~8度で3~4日位続かねばスガ張らね。それと雪が降ねばスガ厚くならねえ。」と言っていたのを思い出す。この調子だと内沼はまだスガ無理だろうなと思ったが確かめに行った。

結氷しているが色が白くなく腐っている(溶けてぐちゃぐちゃ)ように見える
IMG_1222 (1024x576).jpg

小舟がある何時もの調査ポイントに下りて見た
      IMG_1228 (683x1024).jpg

恐る恐る足をかけようとしたら力をかける前に簡単に割れた。おー怖っ!。厚さは2cm位だった。
IMG_1229 (1024x683).jpg

以前駐車場として除雪し整備されていた場所は看板も無くまんまだ
IMG_1225 (1024x683).jpg

 元中志小学校は立ち入り禁止のロープもなくきれいに除雪されていた。沼に行く道路も除雪されていたのでひょっとすると駐車場として開放するのかもしれない
IMG_1221 (1024x570).jpg

posted by koji at 18:52| Comment(0) | ワカサギ釣り