2018年01月31日

第68回わくわく木工教室開催案内 青森県東北町ウッドランドなかきち

第68回わくわく木工教室を2月4日(日)、青森県東北町小川原湖交流センターで
開催します。今回は、世界でたった一つ「私のローテーブル」2回シリーズの2回目
として天板への脚の取り付け作業を行ないます。
因って参加対象は、第67回の参加者となります。

     IMG_0001 (723x1024).jpg
posted by koji at 18:26| Comment(0) | わくわく木工教室

2018年01月28日

秘密の場所でワカサギ釣り 青森県東北町小川原湖

当ブログのコメントによると、姉沼は釣れているらしいけどサイズがいまいちの
ようだ。内沼はバンバン釣れているとのことなので行きたいのは山々だがちょっと遠い。
という訳で事務所から直ぐ着く(2分)秘密の釣り場に行った。

この景色 大ヒントです
IMG_9475 (1024x577).jpg

午前8時50分から11時までこの穴で5匹 もう一つの穴で6匹 
IMG_9474 (1024x683).jpg

穴釣りをしていたら様子を見に来た年配のおじさんが、「どんだ、つれでらが」と聞くので
釣れたワカサギを隠して「全然だめだ。アダリもねえ」と答える。(意地悪だな〜)

直ぐ帰るかと思ったらじっと竿を見ている。するとツンツンとアタリがあった。
もう一本の竿を見ているふりをしていると、「じゃじゃ、きてらど。わ、あげでけるすけ」
と勝手に竿を上げる。すると2.5号の針に良い型のワカサギがかかっていた。
釣り上げた本人は手助けのつもりなので、私は厭な顔もされないので「おーお、
いい型だてば」と笑顔で言う。
おじさんは「じゃっ!チカいるてば!」と言い残してそそくさと帰って行った。

30分後、風防付そりを引いておじさんが戻って来た。「かんぶんでエサ売ってれった
すけ買って来たじゃ」とニコニコ顔。
IMG_9476 (1024x683).jpg

おじさんの釣果 2時間でこの位(俺より釣れている!グヤジイ!)
IMG_9477 (1024x683).jpg

私は、11時からアタリがストップし2時までの3時間で1匹だけ。
今日は5時間で12匹と寂しい釣果だったが、良い型なので良しとしよう。
IMG_9480 (1024x669).jpg

13cm超のLサイズもあった
IMG_9481 (1024x683).jpg

私の秘密の場所は今日の参入者により、もう「秘密の場所」でなくなりました。
今日釣ったおじさんから釣れた話が少しづつ広がることでしょう。
場所が分かった方は釣りにどんどんお出で下さい。

posted by koji at 19:24| Comment(14) | ワカサギ釣り

2018年01月21日

第67回わくわく木工教室開催 青森県東北町ウッドランドなかきち

今日、第67回わくわく木工教室を青森県東北町小川原湖交流センターで開催した。
今回は、青森スギを使って世界でたった一つ「私のローテーブル」の天板を作った。

タッキー先生の鋸の使い方の説明 「ノコの目(歯)が細かい方が横挽き、粗い方が縦挽きですよ」
IMG_9370 (1024x684).jpg

八戸から初参加のMさん親子 お父さんのがんばって〜!
IMG_9381 (1024x984).jpg

青森市から前回に引き続き参加のKさんファミリー 娘さんの作業を優しく見守る姿が
印象的でした
IMG_9374 (1024x682).jpg

八戸から参加のOさん親子 Y君の鋸の持ち方足の位置ばっちりです
IMG_9380 (1024x683).jpg

八戸から参加のKZ君 難しい斜めカットを慎重にクリアー
IMG_9382 (1024x1018).jpg

階上町から初参加のTさんファミリー N君のてんど(技術)、初めてにしてはなかなかでした
IMG_9372 (1024x807).jpg

地元東北町から参加のベテランの二人 笑い過ぎて鼻水が出た模様
IMG_9399 (1024x683).jpg

このところ常連のT子さんとM子さん タッキー先生が(板を)「ぐっと寄せるから今打って!」
IMG_9402 (1022x1024).jpg

八戸から初参加のMさん あまりにも「てんど」が良いのでタッキー先生もビックリ
IMG_9375 (1024x1023).jpg

久しぶりにタッキー先生のカンナ掛けの実演をやりました
IMG_9386 (1024x683).jpg

動画でどうぞ


子どもたちにも挑戦してもらいました


組み立ての金づちの音が工作室に響き渡る


完成した作品を持って記念撮影 板人間がいます
IMG_9408 (1024x476).jpg

まとめは後日改めて書きますので(ホントにか?)今日はここで失礼します。
今日は皆さまご苦労様でした。
そして、ありがとうございます。

posted by koji at 18:22| Comment(0) | わくわく木工教室