2017年10月30日

第4回一人バードソン5 仏沼 青森県東北町・三沢市小川原湖野鳥

平成29年10月22日(日)
六ヶ所村むつ小川原港で初見が7種あり、朝からの合計が32種となった。
時間的には余裕があったが、見られる可能性のある鳥は見てしまったので、
今日の目標50種は厳しいかなと思った。次の目的地の仏沼は野鳥の宝庫だ。
仏沼に仏様がいたら、少なくとも5〜6種、否10種ぐらいの鳥っこに会わて
欲しいと願いつつ仏沼に向かった。

三沢市北部にある「仏沼」は、ラムサール条約登録湿地。
D11A9418 (1024x677).jpg

D11A9419 (1024x683).jpg

ここのヨシ原は、小川原湖と太平洋に挟まれた所に位置し全部で222ヘクタールの
広さがある。
IMG_8388 (1024x575).jpg

ヨシ原の中でエンジンを止め、周りを注意深く見ても鳥っこの気配を感じない。
耳を澄ましてもさえずりさえ聞こえない。やはり雨降りだと鳥も雨宿りして
出てこないのだろうか。
 次の目的地の三沢漁港に行こうと車を走らせると前方の電線に鳥が一羽見えた。
スズメかカワラヒワだと思ったが念のためパシャリ。
ディスプレーで拡大してみても判別不明。後日野鳥研究家の宮さんの見てもらった
ところオオジュリンと判明。宮さん、ありがとうございます。

11時19分 33、オオジュリン スズメ目ホオジロ科
D11A9416 (1024x683)オオジュリン.jpg

仏沼での初見はこのオオジュリン1種。仏沼の仏様にすがったがあっさり
見放された。今年のお盆に寺参りした時、お賽銭の小銭がなかったので
隣の人に合わせて、から手で入れたふりをしたバチが今当たったようだ。
続く

posted by koji at 19:13| Comment(0) | 野鳥

2017年10月28日

第4回一人バードソン4 私ハマッシギ海に行った 青森県東北町小川原湖野鳥

平成29年10月22日(日)
小川原湖の湖岸道を1時間走っても初見の鳥っこに出会えなかった。
焦る気持ちを抑え、むつ小川原港に向かった。

むつ小川原港の防波堤から見る海は、グレーの厚い雲に覆われ荒れていた。
D11A9359 (1024x683).jpg

9時39分 26、オオセグロカモメ 背の色が濃いのでオオセグロでしょう
     セグロカモメとの判別が難しい
D11A9355 (1024x683)オオセグロカモメ.jpg

防波堤からぐるりと海を見回しても鳥がいない!太平洋に来て初見が1種だけかよ〜、
とテンションが下がったが、以前野鳥研究家の宮彰男さんから聞いた「鷹架C埠頭」
に行って見ることにした。雨が止んだので車から降り浜に出た。
IMG_8387 (1024x681).jpg

9時59分 27、ウミウ カワウとの違いは、くちばしの付け根の黄色い所が
         後方に向かってとがっている。(分かるかな)
D11A9361 (1024x683).jpg

カワウしか見当たらないので、もう少し岸まで行こうと歩き出したらなんと
目の前にびっしりと鳥ちゃんがすぐだまっていた。踏みつぶしそうなくらい
近くだったので、静かに後ずさりしてまずはパシャリ。そして図鑑を開き、
目の前の鳥っこを調べる。どうやらハマシギのようだ。

10時02分 28、ハマシギ
D11A9372 (1024x575).jpg

D11A9375 (1024x683).jpg

10時09分 29、シロチドリ (今、間違って尻血鳥と入力してしまった=バカだ!)
D11A9396 (1024x682).jpg

ここの砂浜で見たのはウミウ、ハマシギ、シロチドリの3種と思っていたが、後日
これらの写真を野鳥研究家の宮彰男さんに見てもらったらなんと2種も見落としが
あることが判明。ラッキー!

10時02分 30、トウネン 全部ハマシギに見えたが、よく見ると体が小さく
          くちばしが短いのが一羽いる。
D11A9365 (1024x683).jpg

10時11分 31、ミユビシギ ”けんけん”していたのでケガしているのかなと
思い、とりあえず撮っておいたのがこの写真。折り曲げた脚に指が3本見える。
D11A9405 (1024x684).jpg

10時12分 32、ハクセキレイ 「何しているの?」と見つめられた
D11A9409 (1024x684).jpg

止んでいた雨が降り出したので車に戻り、次の目的地「仏沼」に向かった。
続く

posted by koji at 19:57| Comment(0) | 野鳥

2017年10月27日

第4回一人バードソン3 カモ・カモ・カモ 青森県東北町小川原湖野鳥

平成29年10月22日(日)
雨降りで釣り人もいない花切川を一周して9種の鳥っこを見たのでまずは
良しとして再び小川原湖に向かった。

午前7時01分 16、ホシハジロ カモ科
D11A9288 (1024x683).jpg

7時03分 17、キンクロハジロ(中央) カモ科
D11A9291 (1024x684).jpg

7時05分 18、ハジロカイツブリ カイツブリ科
D11A9297 (1024x682).jpg

7時13分 19、カワラヒワ スズメ目アトリ科
D11A9306 (1024x682).jpg

7時15分 20、キジ(メス) キジ目キジ科
D11A9309 (1024x683).jpg

7時21分 21、トビ タカ目タカ科
D11A9318 (1024x682).jpg

7時29分 22、マガモ カモ科 後方に見えるのがメス
D11A9325 (1024x681).jpg

7時50分 23、オオハクチョウ カモ科
D11A9330 (1024x684).jpg

8時0分  24、コブハクチョウ オレンジ色のくちばし 基部に黒いこぶがある
D11A9334 (1024x684).jpg


8時13分 25、オナガガモ(中央) カモ科
D11A9340 (1024x685).jpg

カモ類は、湖の沖合いで夜を過ごす時、同じ鳥種が群れでいることが多い。
今回観察したのでは、スズガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモ等々である。
一方、荒天などで避難をしている場合は色々な鳥種が一か所に集まることがある。

8時31分 マガモ、オナガガモ、コガモ、オオバン等々が見える。 
D11A9347 (1024x683).jpg

一人バードソンを午前6時に開始してからここまで2時間半で目標の半分の
25種の鳥っこを見ることが出来た。
 この後、1時間かけて湖岸道を見て回ったが初見の鳥と出会うことが
なかったので、小川原湖にサヨナラして海鳥を求めて太平洋に向かった。
続く
posted by koji at 19:24| Comment(0) | 野鳥