2017年04月30日

2017カンムリカイツブリ日記45 青森県東北町小川原湖

4月29日 午前5時56分 晴れ

下流のお宮ちゃん コウホネ出現予定地の近くで場所取り
 D11A4888 (1024x683).jpg

中流のカンスケ カンタロウに気づかれないように潜んでいるようだった
D11A4900 (1024x683).jpg

中流の上でカンタロウ・ブリチャンがディスプレー 
D11A4906 (1024x683).jpg

D11A4908 (1024x684).jpg

今日は4羽のカンムリカイツブリが確認できた。
カンタロウ・ブリチャンのディスプレーは激しい首ダンスではなかったが、カンタロウが
頬と頭の飾り羽を思い切り広げ美しさを誇示しているようだ。

オシドリがプォープォー鳴きながら飛んできて着水 宮さん情報だと防風林に3ペアー
いるようだ
D11A4894 (1024x683).jpg

セイタカシギの首掻き 先に翼を広げ、その付け根の方の上から長い脚を回して首を
掻き掻きしていた。どうなっているの?
D11A4918 (1024x684).jpg

美脚・美尻
D11A4921 (1024x683).jpg
posted by koji at 16:52| Comment(0) | 野鳥

2017カンムリカイツブリ日記44 シジュウカラ 青森県東北町小川原湖

4月28日 午前5時40分 晴れ

下流のカンイチ
D11A4858 (1024x682).jpg

中流のカンスケ
D11A4860 (1024x683).jpg

上流のカンタロウ・ブリチャン 「おはよう!」
D11A4863 (1024x677).jpg

この日は全部で4羽のカンムリカイツブリを確認できた。
鳥っこの写真をブログにUPする時は、トリミングして大きくしがちだ。
すると、どうしても図鑑の写真のように単調になる。これからは、「風景の中にいる
鳥っこ」をイメージして行きたいと思う。

車を降りて写真を撮っていると、目の前の柳の木にシジュウカラが飛んできた。
ヤナギの花穂を食べているかと思ったが、よく見ると若葉を食べているようだ。

シジュウカラ
D11A4879 (1024x683).jpg
posted by koji at 08:19| Comment(0) | 野鳥

2017年04月29日

2017カンムリカイツブリ日記43 青森県東北町小川原湖

4月27日 午前6時22分 晴れ

下流のお宮ちゃん 早く葉っぱ出てこないかな〜
D11A4806 (1024x661).jpg

中流のカンスケ 周りを見て落ち着かない様子
D11A4809 (1024x644).jpg

目の前の浮上したのはムリチャンか 私に気が付いて速攻で潜った
D11A4815 (1024x683).jpg

D11A4816 (1024x683).jpg

この日は全部で3羽のカンムリカイツブリを確認できた。
下流のお宮ちゃんの様子が、川の中程でコウホネが成長してくるのを待っているようだ。
以前このコウホネ原でカンイチ・お宮が巣作りをしたことがあったが、巣が空から丸見え
のためカラスに卵を盗られて(見ていた釣り師の話)抱卵に失敗したことがあった。

河岸道の桜が満開だ
D11A4807 (1024x654).jpg

防風林のコムクドリ
D11A4833 (1024x683).jpg
posted by koji at 20:00| Comment(0) | 野鳥