2017年03月31日

2017カンムリカイツブリ日記15 夕焼けのカンイチ 青森県東北町小川原湖野鳥

3月30日 午後4時36分

上流のカンタロウ 頭を低くしてグアーグアー鳴きながら進む。威嚇か?
D11A3594 (1024x766).jpg

立ち止まって羽を広げた。迎撃態勢かと見ていたら、中流から来たブリチャンと
ディスプレーが始まった。求愛行動だったのか。
D11A3600 (1024x685).jpg

「私たちもう決まりよね」
D11A3606 (1024x684).jpg

「イエーッ」
D11A3603 (1024x683).jpg

中流のカンフユ1号 
D11A3617 (1024x683) (2).jpg

対岸にいたカンフユ2号
D11A3621 (1024x646).jpg

下流のカンイチ・お宮 巣作りの場所を下見中か 「ねえ、この辺にしましょう」
D11A3624 (1024x681).jpg

この日は、上・中・下流に各2羽の合計6羽のカンムリが確認できた。
中流の冬羽の2羽は離れているのでペアーではないようだ。これから少しずつ
色づき夏羽に変わっていくでしょう。

逆境じゃなく逆光の中を力強く進むカンイチ君
D11A3638 (1024x682).jpg

posted by koji at 18:20| Comment(0) | 野鳥

2017年03月30日

2017カンムリカイツブリ日記14 キンクロハジロ 青森県東北町小川原湖野鳥

3月29日 午前6時56分

下流にいるのはカンイチ  「また来たか」
D11A3535 (1024x632).jpg

中流のカンスケ 波紋が美しい この後上流に向かった
D11A3538 (1024x683).jpg

上流のカンタロウ・ブリチャン 中流から来るカンスケに向かって行った
頭を低くして威嚇の姿勢だ
D11A3545 (1024x682).jpg

カンタロウがブリチャンに「気を付けろよ。ヤツは潜って下から来るからな!」
D11A3546 (1024x683).jpg

このまま戦いが始まるかと見ていたら、2対1だと分が悪いと思ったのかカンスケ君が
急にUターンして下流に行った。

この日視認できたのは5羽。中流にカンスケが1羽だけいたのが気になった。
ひょっとしてムリチャンと破局になったのか。

先日支流にいたのは、スズガモかキンクロハジロなのかいまだに判定できないが、
こいつはキンクロハジロ。頭頂部の飾り羽が特徴だ。

キンクロハジロ カモ目カモ科 L40cm
D11A3556 (1024x625).jpg

D11A3557 (1024x683).jpg

「お前は何を買うにもローン、ローン、ローンで何とも思わないのか!」「別に」
「少しは借金苦労恥じろ」(疲れてきました)
posted by koji at 20:20| Comment(0) | 野鳥

2017年03月29日

2017カンムリカイツブリ日記13 ミコアイサ 青森県東北町小川原湖野鳥

3月28日午前6時52分

下流にいるのはカンイチ君
D11A3483 (1024x627).jpg

中流にいるのはムリチャン
D11A3487 (1024x683).jpg

こちらはカンスケ君
D11A3489 (1024x682).jpg

この日の朝見たのは3羽だけだった。広い小川原湖にエサ取りに行ったのかもしれない。
カンムリちゃんたちを見ていたら、対岸の道を車が上流の方に行った。中流辺りで止まり
中から人が降りてきて写真を撮り始めた。カンムリカイツブリ研究家のAさんのようだ。
D11A3468 (1024x680).jpg

車と人が判別できないように、わざとピンボケにしました。(ほんとかよ!)
朝上流にミコアイサがいた。
D11A3464 (1024x682).jpg

ミコアイサ カモ目カモ科 L42cm 通称パンダガモ
D11A3473 (1024x636).jpg

「おーい、おらほのユミコあ、どごさ行ったがしらねが?」
「あー、ユミコあいさ帰ったごってー」(うーん、毎日苦しい)
posted by koji at 20:06| Comment(0) | 野鳥