2017年02月28日

初見初撮りNO.141 待っていろよ!オオホシハジロ 青森県東北町小川原湖野鳥

野鳥研究家の宮さんからオオホシハジロ情報が入ったので現場に急いだが発見
できなかった。翌朝、会社に行く途中寄り道して情報ポイントに行った。

午前6時20分 気温がマイナス3度位まで下がったので、岸の方に薄氷が張っていた。
D11A2539 (1024x577).jpg

双眼鏡をのぞきながら移動していると、遠くにガングロの鳥たちが見えた。
背が白い鳥が見えるのでカメラのディスプレーで拡大してみたら、頭・くちばしが黒い
のでオオホシハジロのようだ。
D11A2520 (1024x576).jpg


D11A2528 (1024x669).jpg

パソコンで拡大してみたところ、オオホシハジロで間違いないでしょう。前方にいる
ホシハジロと比べると違いが良く分かる。

オオホシハジロ カモ目カモ科 L55cm
D11A2527 (1024x673).jpg

この鳥はホシハジロの群れに交じり、迷鳥としてごくまれに渡来する。(ゴクマレ!)
ホシハジロと同じような行動をして、植物性・動物性のエサを潜水を繰り返し採餌する。
特徴は、ホシハジロより大きく、白い背に、頭・くちばしは黒い。

説明は、「青森の野鳥」(東奥日報社刊)を参考にしています。

友情出演、ホシハジロ君
D11A1586 (1024x684).jpg

オオホシハジロをもう少し近くで撮りたく、今朝も小川原湖に行ったが残念ながら
発見できなかった。もう少し通って見なくては。

posted by koji at 19:00| Comment(0) | 野鳥

2017年02月27日

迷鳥オオホシハジロは? 青森県東北町小川原湖野鳥

野鳥研究家の宮さんから、まだ見たことのないオオホシハジロ情報が入った。
オオホシハジロってどんな鳥だっけ?と聞くと、「背が白く、頭・くちばしが黒く
ホシハジロより大きいからすぐわかるよ」とのことだった。

早速昼休みに小川原湖の宮さんが見たというポイントに行って見た。
双眼鏡で、「ガングロ・ガングロ・・・」つぶやきながら湖面を探す。
いたーっ!ガングロに白い背中!
D11A2476 (1024x684).jpg

しかしよく見たら横腹は白いけど背は黒い。頭・くちばしは黒いけど小さいので
どうも違うようだ。くちばしの先が鈎になっているのでカワアイサでしょう。

続けてガングロの団体がいた。しかし背が黒くない。残念ながら
マガモでした。
D11A2483 (1024x577).jpg

移動しながら湖面を双眼鏡でよく見るが発見できなかった。きっとエサ探しにどこかに
飛んで行ったのでしょう。明朝再度来ることにして帰る。

途中、コブハクチョウが岸辺でシンクロの練習をしていた。
D11A2499 (1024x682).jpg

D11A2502 (1024x682).jpg

まずまずのタイミングでした。

posted by koji at 20:00| Comment(0) | 野鳥

2017年02月26日

第59回わくわく木工教室開催 青森県東北町ウッドランドなかきち

第59回わくわく木工教室を、青森県東北町小川原湖交流センターで開催した。
今回は、南部アカマツで世界でたった一つ「私のパインテーブル」の天板を作った。

織笠工務店社長織笠拓重さんの道具の説明 金づちは大工さん用語では「げんのう」
と言います。
IMG_0870 (1024x683).jpg

「皆さんはないと思いますが、くぎ打ちを失敗したときはこのくぎ抜きを使い
くぎを抜きます」 一同笑い、「失敗あるある!」
 IMG_0871 (1024x576).jpg

三沢から初参加のTYさん 「木が硬くて木が切れません」と言うので見ると、切り始めに
ノコが木の角に食い込んでいた。手を取り、最初ノコを向こうに軽く押してから引くように
教えたら、すぐ上手になった。
IMG_0872 (1024x670).jpg

八戸から初参加のSさんとYさん 木工好きのようで、ノコの引き方が上手かった
IMG_0873 (1024x1024).jpg

十和田から初参加のTさんファミリー 楽しそうに工作をしていた。大事なことですね。
IMG_0874 (1024x682).jpg

このところ連続参加の五戸のKさんとOさん 「49.8cmはそこそこ!」
IMG_0881 (1024x683).jpg

三沢のKさん 慎重にミニカンナで面取りをしたので、仕上がりがきれいな天板が
出来た
IMG_0882 (1024x1024).jpg

たのしい「こびり」タイム
IMG_2452 (1024x683).jpg

三沢の谷さんと八戸のT子さん 今日T子さんの仕事が早かったのは谷さんのおかげかな?
IMG_0888 (1024x683).jpg

おいらせ町から初参加のSさん親子 小2のRちゃん、くぎ打ちガンバッタネ
IMG_0889 (1024x1024).jpg

三沢のKさん 今日来られなかった友人のために、作り方のメモをとったりご苦労様でした
IMG_0894 (1024x1024).jpg

十和田から初参加のKさんとNさん 親子かな?息がぴったりの二人でした
IMG_0895 (1024x682).jpg

五戸のSさん親子 年長のAIKOちゃんのくぎ打ちを心配そうに見守る二人
IMG_0897 (1024x683).jpg

トントン・ガンガン、くぎ打ちが始まると賑やかになる 動画でどうぞ


完成した天板が重いのでY君とR君の作品を前にして記念撮影
IMG_2454 (1024x444).jpg

今回は第35回で作ったものと同じ、世界でたった一つ「私のパインテーブル」を南部
アカマツで作った。大きさ、使う木材の量共にわくわく木工教室最大だ。
製作課題に魅力があったせいか、今回は参加申し込みが多く早々に定員に達したので、
10人以上の皆様に泣く泣くお断りをした。どうもすみませんでした。

初参加が7組12人と多く時間内に完成できるか不安だったが、タッキー先生が講師に
来てくれたのでひと安心。

準備運動、タッキー先生の道具の説明の後製作開始。材料が長いのと、アカマツはスギより
硬いのでプレカットに予想以上に時間がかかり終わったのが10時45分。こびりタイムを
15分取り、天板受けの位置とくぎを打つ印の墨付け開始。これも思った以上に時間がかかり
終わったのが12時。続けて組み立て開始。タッキー先生、谷さん、私がくぎ打ち応援に
走り回る。二人の応援のおかげで12時30分に全員完成!

今日作った天板は木工室に置いておき、次回にテーブルの脚を取り付けて完成となります。
今日は皆さまご苦労様でした。
そして、ありがとうございます。


posted by koji at 17:53| Comment(0) | わくわく木工教室