2016年10月23日

第55回わくわく木工教室開催 青森県東北町ウッドランドなかきち

第55回わくわく木工教室を、青森県東北町小川原湖交流センターで開催した。
今回の課題は、青森スギで作る世界でたった一つ「私の本箱」。

八戸から初参加のOさん親子 「父ちゃんうまいね!」
D11A1303 (1024x683).jpg

三沢から初参加のHさん親子 こちらも「お父さん上手!」
IMG_0080 (1024x683).jpg

地元東北町から初参加のNさん親子 こちらも「お母さん上手!」
IMG_0083 (1024x683).jpg

八戸から初参加のTさん ベテランの田村さんがお手伝い(田村さんありがとう。)
IMG_0087 (1024x683).jpg

青森市から初参加のK.Hちゃん 両親に見守られながら慎重に墨付けをしていました
IMG_0096 (1024x1024).jpg

八戸から参加のAさん親子 まだ小学校入っていないのに、くぎ打ちがとても上手に
なりました。左手の位置、金づちの持ち方、姿勢、完璧です。
IMG_0102 (1024x1024).jpg

八戸から初参加のMさん、地元のTさん、三沢のHさん 組み立てはみんなで協力してやります
IMG_0104 (1024x683).jpg

五戸町から参加のKさん、Mさん 「よし!今だ。そこ釘打って!」「はいっ!」
IMG_0105 (1024x683).jpg

五戸のMさんにお手伝いする常連のTさん 「押さえているから線引いて」
D11A1308 (1024x646).jpg

地元のT子さんとTさん ベテランのT子さん協力でTさんは「助かりました〜」
IMG_0106 (1024x683).jpg

今日のベストショット 青森のryousuke君(小3) 「クギ食べてるの?」
IMG_0100 (1024x679).jpg

完成した作品を持って記念撮影
D11A1311 (1024x499).jpg


朝8時に交流センターに着くと同時に後ろから「先生!私我慢できずに早く来ちゃいました!」
と声がかかった。振り向くと地元のT子さん。「で先生、今日何作るの?」。「これです」と
本箱を見せると「無理・無理!私無理!」。「大丈夫ですよ。完成までちゃんとお手伝いしますから。

今日の課題の本箱は、今までで一番リクエストが多かった。しかし、材料の加工に手間がかかり
また材料代が・・・(´;ω;`)なので中々実現しなかったが思い切って作ることにした。

今回の参加者の半分以上が初参加なので、時間内に否時間オーバーしても全員完成できる
だろうかと不安があった。道具の説明もそこそこにして製作に入った。

プレカットは、側板と背板だけなので20分くらいで終わる。棚板は、曲がって切ると
組み立ての時に箱にならないので、大大大サービスでプレカットして用意した。最初に
この事告げると皆さんから拍手が起こった。

墨付けは時間がかかると覚悟していたが、終わったのが10時50分。約75分かかった。
遅いこびりタイムを取ってからいよいよ組み立て。くぎを打つ音がガンガン・トントン
部屋中に鳴り響く。私とベテランの谷さん、田村さんが組み立てのお手伝いに走り回る。
予定時間を15分オーバーして12時15分、全員完成。

完成した本箱を見て「すごい!出来ちゃった!」と言うT子さんに「自分で作ったんですよ」
と声をかける。「最初無理だと思っていたのに・・。本当にありがとうございます。」

こちらこそ、今日は皆さんご苦労様でした。
そして、ありがとうございました。
posted by koji at 18:45| Comment(2) | わくわく木工教室

2016年10月21日

カンムリカイツブリ日記166 青森県東北町小川原湖

10月2日(日) 午後3時51分
朝から次回の木工教室の材料の準備をしていて一区切りついたので川に行って見た。

支流にいたのはカイツブリ 冬羽になりかけなのか色が少し薄い
D11A1083 (1024x684).jpg

こちらは完全に夏羽 人影が見えればすぐ潜るのに、じっとこちらを見て「ピィッピィッ」
と鳴いていた
D11A1098 (1024x683).jpg

すると草陰からヒナが飛び出し親の方にむかった。 そうか、ヒナを呼んでいたんだ。
D11A1101 (1024x683).jpg

「変なおじさんを見たら、早く遠くに逃げないとダメだよ」「わかった」
D11A1107 (1024x684).jpg

中流に居たのはカンイチジュニアか 成鳥と見間違うくらい成長した
D11A1121 (1024x683).jpg

下流にいたのはブリチャンペアーか 
D11A1125 (1024x684).jpg

posted by koji at 20:19| Comment(0) | 野鳥

カンムリカイツブリ日記165 青森県東北町小川原湖

9月30日(金) 午前6時16分

上流にいるのはカンスケか 近くにヒナ2羽もいた
D11A1066 (1024x683).jpg

アオサギ君 逃げようかどうしようかと間合いを計っているようだ
D11A1069 (1022x1024).jpg

カルガモ君 エサ捕り前は、このように体を沈め気味にして泳ぐ。
D11A1079 (1024x684).jpg

野鳥がエサを「とる」の字は、どの漢字を使えばよいかいつも悩む。
先日のハクチョウ初飛来の記事では、デーリー東北が「取る」で東奥日報が「捕る」
だった。鳥はくちばしでエサをとるので、手偏が付くのもどうかなと思っていたら
2〜3日前の新聞に「エサを探している」と記されていた。執筆者も悩んでいるのかなあ。

posted by koji at 19:38| Comment(0) | 野鳥