ルールは「W&S」(watch and shot=見て撮る)。鳥を見たら証拠写真を撮り、
写真が不鮮明で判別不能な場合はカウントしない。時間は、午前5時から午後5時の12時間。
スタート&ゴールは小川原湖キャンプ場(東北町側)とする。
2014年の第1回は36種類で昨年の第2回は45種類だった。今年は目標を50種にして
26日朝5時に小川原湖キャンプ場駐車場からスタートした。
1、ウミネコ 小川原湖 5時

2、スズメ キャンプ場 5時3分

3、ハクセキレイ(幼鳥)キャンプ場 5時8分

4、カッコー キャンプ場 5時8分

5、ハシボソガラス キャンプ場 5時9分

6、ツバメ キャンプ場 5時16分

駐車場、キャンプ場、湖を見回しても鳥っこが居ない!大桟橋に移動。
7、シジュウカラ 防風林 5時24分

8、ムクドリ 防風林 5時35分

七戸川に移動する途中の田んぼと電柱
9、カルガモ 5時38分

10、トビ 5時39分

11、オオヨシキリ 七戸川 5時43分

12、カンムリカイツブリ 花切川 5時50分

13、アオサギ 花切川 5時51分

14、ダイサギ 田んぼ 6時1分

今日はHGが仕事のため子供二人をピックアップしに一旦十和田の自宅に帰る。
15、モズ 十和田自宅 6時52分

自宅から海鳥を求めて三沢漁港に向かった。
16、オオセグロカモメ(幼鳥)7時55分

三沢漁港と言えばクロガモ。まだ1羽いました。
17、クロガモ 7時59分

もっといないかと海・空を見るがカンムリカイツブリとウミネコしかいない。
三沢漁港を諦めて淋代のビートル号公園に向かった。このペースだと50種は
厳しいな。