2015年12月30日

「鳥たちの小川原湖2」写真展開催 青森県東北町

青森銀行上北町支店の協力で、下記の案内状の日程で「鳥たちの小川原湖2」の
ロビー展を開催します。お近くまでお出でになることが御座いましたら、是非
銀行に立ち寄り預金をしながら私の写真をチラッと見て行ってください。
よろしくお願いします。

IMG (1024x692).jpg


posted by koji at 20:07| Comment(0) | 野鳥

初見初撮NO.135 アメリカコハクチョウ 青森県東北町小川原湖野鳥

12月4日(金) 午前6時24分
七戸川河口のハクチョウポイントで、車の屋根に上り写真を撮っていた。
IMG_0578 (1024x558).jpg


すると、いつの間に来たのか野鳥研究家の宮さんが双眼鏡でハクチョウの群れを
見ながら「アメリカコハクチョウがいる」と教えてくれた。何!アメリカのコハクチョウ!
ひょっとして金髪か?(バカ!)。見たことが無いのでちょいと興奮。急いで車の屋根から降
りて長靴を履いてカッパリ(靴の中に水が入ること)を恐れずに葦原をこいで河岸に行った。
IMG_0581 (1024x485).jpg


しかし何処にいるかさっぱり分からないので、望遠レンズで全員じゃなく全鳥を
パートごとに写す。湖岸道路に戻り宮さんに聞くと右端の方にいたとのこと。
IMG_0596 (1024x680).jpg


特徴は金髪ではなく、くちばしが黒く黄色い部分が小さいと教えてもらう。
カメラのモニターをUPして見たら写っていました。

アメリカコハクチョウ カモ目カモ科
IMG_0596 (1024x678)2アメリカコハクチョウ.jpg

アメリカコハクチョウは、「青森の野鳥」には載っていないので、日本の鳥550
「水辺の鳥」を見ると日本に少数渡来と書いてある(やったー!)。亜種アメリカコ
ハクチョウと書いてあるが、亜種でないアメリカコハクチョウがどんなものか分か
らないので理解不能です。おまけに、亜種コハクチョウと亜種アメリカコハクチョウ
の交雑種などがあり、亜種亜種だらけでチンプンカンプンだ。

ともあれ、シジュウカラガンを見てから6日でつぎの初見初撮が出来たのは宮さんの
おかげです。ありがとうございます。いつも言われている「よく見る」ということを
忘れていました。反省。


posted by koji at 19:47| Comment(0) | 野鳥

2015年12月29日

初見初撮No.134 シジュウカラガン 青森県東北町小川原湖野鳥

平成27年11月29日(日)
事務所に居ると八戸の三戸さん(ややこしい)から電話が入った。ちょっと低い声で、
「シジュウから、ガンだ」。ついに三戸さんもガンになったかと思い、「どこ?」と聞くと
「小川原湖のそばの田んぼに、シジュウカラガンがいるよ」とのこと。とんだ聞き間違いだ!。
「四十からガン」ではなく「シジュウカラガン」という珍しい鳥がいるから見に来たら、という
情報なのだ。直ぐに行った。

現場には車が既に2台いたので遠くに止める。

シジュウカラガン カモ目カモ科L56-61cm 全部で63羽の群れだ
IMG_0516 (1024x422).jpg


カラスが偵察飛行か?
IMG_0518 (1024x638).jpg


パワーショットSX60HSでアップで撮ってみた。きれいに撮れていた。
IMG_2804 (1024x669).jpg


珍しいので動画でも撮った。シジュウカラガンは、無心に落穂を採餌していたので
鳴き声は聞こえなかった。聞こえているのは、上空を飛ぶハクチョウの鳴き声です。



三戸さん、ありがとうございます。お蔭様で4ヶ月ぶりに初見初撮ができました。
今日の宮さん情報では、「まだそこにいるよ」とのことです。
まだ見ていない人は、チャンスですよ。
三戸さん以上(三戸さんは二次情報)に、第一発見者の方に敬意を表します。
ありがとうございます。
posted by koji at 19:43| Comment(0) | 野鳥