2015年09月25日

第45回わくわく木工教室開催決定 青森県東北町ウッドランドなかきち

第45回わくわく木工教室を、10月11日(日)青森県東北町小川原湖交流センター
木工室で開催します。今回作るものは、前回作ったパソコンデスクにピッタリのイス。

IMG (724x1024)-2.jpg

初心者の方、大歓迎です。
皆様の参加をお待ちしています。
posted by koji at 20:30| Comment(0) | わくわく木工教室

新花切橋完成間近 青森県東北町小川原湖

平成27年6月2日 午前6時3分
 野鳥研究家の友人、宮さんの指導を受けながらオオセッカの鳴き上がりの写真を
撮っていた。鳥を追ってはいけない。鳴き上がり地点を予想して(難しすぎる!)カメラを
構え、飛び上がってくるのを待つ、ということでした。
IMG_8221 (1024x679).jpg

オオセッカを撮っている時、遠くに木材を積んでいるような大型トラックが4台見えた。
IMG_8315 (1024x684).jpg

帰り道、「こんなに朝早く、何処の現場に行くのかな」と思いつつ花切橋の近くまで来たら
巨大クレーンが橋の袂にスタンバイしていた。トラックの荷物は「橋げた」だったのだ。
IMG_0231 (1024x682).jpg

6月4日 一本目の橋げたが架かった
IMG_0242 (1024x657).jpg

6月9日
片方の橋げたがもう真ん中まで架かっていた。
IMG_0279 (1024x682).jpg

残り半分のの橋げた。この巨大クレーンが、どうやって川のこちら側に来たのだろうか。
IMG_0278 (1024x682).jpg


正式な工事名称は、「町道410号線(花切橋)上部工工事」
IMG_0277 (1024x581).jpg

6月19日
二本の橋げたが繋がっていた
IMG_0335 (1024x519).jpg

8月23日
橋の上の舗装工事が終わっていた
IMG_0657 (1024x658).jpg

工期がいつまでなのか分からないが、完成間近のようだ。



posted by koji at 20:17| Comment(0) | 小川原湖

2015年09月19日

防風林のノスリ観察記録2 青森県東北町小川原湖野鳥

満月のノスリを見てから20日後の5月21日、我慢しきれずにノスリを見に防風林に
行った。今回は、車の窓を開けてカメラを手に持ちゆっくりと巣が見えるところまで
近づいた。巣を見上げる。う〜ん、何も居ない?でも何か白い綿のようなものが見えた。
ヒナだ!ふ化したんだ!
IMG_6933 (1024x681).jpg

近くに親鳥がいないのは、ヒナに食べさせるエサでも獲りに行ったのだろう。

3日後の5月24日、また行ってみた。白いフワフワの中に目のようなものが見える。
IMG_7698 (1024x682)のすりひな2.jpg


6月1日 巣の近くの樹上で、親鳥が警戒鳴き「ピーピーピー!」を発していたので、親鳥
だけを撮って退散した。
IMG_8075 (1024x683).jpg


6月5日 前回ヒナを見てから12日。巣の中のヒナは、大きくなりフワフワ白色から
茶色に変わっていた。
IMG_8333 (1024x682).jpg


近くで親鳥が警戒鳴き「ピーピーピー!」を盛んに発していた。
IMG_8355 (1024x1024).jpg


6月9日 親鳥かと見間違うような大きさになったが、顔はまだ幼い感じ。
大きな目で、こちらをじっと見ていた。
IMG_8614 (1024x682).jpg


「いいか兄弟!、巣を出て行くぞ!」「はい!でもちょっと怖い」
IMG_8625 (1024x683).jpg


6月10日 巣は空だった。もう巣立ったようだ。
IMG_8640 (1024x683).jpg

この後何度か巣を見に行ったが、ヒナを見ることはなかった。親鳥から、防風林の外で
エサの獲り方を教わっているのかもしれない。ともあれ、無事に巣立って良かった、
良かった。


posted by koji at 20:40| Comment(0) | 野鳥