2015年07月24日

初見初撮NO.132 フルマカモメ 気の弱い人は見ないで!鳥の死骸写真あり 青森県東北町小川原湖野鳥

6月28日のブログでUPした鳥名不明の鳥の名前が判明しました。

6月28日(日)午前6時59分 
IMG_9115 (1024x683).jpg

IMG_9119 (1024x682).jpg

野鳥研究家の宮彰男さんに見てもらったところ、前日(27日)に私の知人の妹(和田市)
の庭で発見されたフルマカモメと同じだということでした。かなり近くの距離なのに、
逃げようともせずに弱っているように見えた。

フルマカモメ ミズナギドリ目 ミズナギドリ科 L45〜50cm
ミズナギドリは、北太平洋・北大西洋の島々の岸壁で繁殖し、冬は南下して越冬。
日本では、北海道から銚子沖洋上で見られる。殆ど飛翔していると言うことだが、疲れ
ないものかと、つい心配してしまう。くちばしの元の方にある突起物は、塩分を含んだ
えさを食べた後に、塩分を吐き出す穴だそうです。これは、ミズナギドリ類の特徴の
ようです。(宮彰男さん談)

翌日(29日)の朝、まだ何か海鳥が来ていないかと小川原湖を見て廻った。
すると小川原湖キャンプ場前の湖岸で鳥の死骸を見つけた。
IMG_9212 (1024x683).jpg

宮さんに見てもらったところ、フルマカモメらしいとのことでした。
きっと、28日に見た弱っていたフルマちゃんでしょう。

珍しいフルマカモメの骨格標本を作ろうと考えて、死骸を持ち帰り冷蔵庫に入れて保存
していたが、かなり難しそうなので(やれそうだけど時間が無い)小川原湖湖岸に埋葬
した。何年かしたら、掘り起こしてみようと考えている。ひょっとして、骨だけが
残っているかもしれない。可哀そうなフルマちゃんに合掌。



posted by koji at 19:12| Comment(0) | 野鳥

東北町花火大会情報3 青森県東北町小川原湖

7月24日(金) 午前5時59分

今年も賞金30万円のイカダレースが行われます
IMG_9717 (1280x854).jpg


県道8号線を青森方面から来たら、この信号を左折します
IMG_9719 (1280x855).jpg


小川原湖のシジミ貝獲りは有料です
IMG_9723 (1280x836).jpg

IMG_9722 (1280x851).jpg

大桟橋を左折して進むと、花切橋の手前に無料Pがあります
IMG_9727 (1280x854).jpg


今朝のカン助親子
IMG_9737 (1280x853).jpg
posted by koji at 06:59| Comment(0) | 小川原湖

2015年07月23日

花火大会準備進む 青森県東北町小川原湖

7月23日(木)午前6時27分

久しぶりに気持ちの良い雨。毎日のチェックコースの、小川原湖キャンプ場(上北側)に行った。
いつもは誰もいないのに、こんな朝早くから、東北町商工会青年部の人達が、花火大会の
会場設営をしていた。皆様ご苦労様です。

「写真、撮るよ〜!」と声をかけたら、「ウオーッ!」と野生の叫びが帰って来た。
IMG_0597 (1024x670).jpg

IMG_0599 (1024x682).jpg

キャンプ場駐車場
IMG_0600 (1024x684).jpg

招待者駐車場(何ヶ所も有ります)
IMG_0601 (1024x684).jpg

一般駐車場(有料1000円)沢山有ります
IMG_0602 (1024x681).jpg


県道8号線を三沢方面から来た時は、この信号を右折(招待者のみ)7月15日撮影
IMG_0546 (1024x683).jpg

IMG_0547 (564x1024).jpg

招待者には、このようなカードが配布されています
IMG_20150720_0001 (593x1024).jpg

観覧席に入るには、観覧席券が必要です
IMG_20150719_0001 (1024x833).jpg

花火は、観覧席以外からもたっぷり見られますので、心配無用です。
花火大会当日は、道路が大変混雑します。早めのお出かけが、良いでしょう。
posted by koji at 07:14| Comment(0) | 小川原湖