2015年01月30日

姉沼結氷情報3 2015 青森県東北町小川原湖ワカサギ釣り

姉沼の氷が気になり、昼休みに行ってみた。

西の釣り場 雪も氷も有りません
IMG_0726 (1024x763).jpg


西側を望む
IMG_0727 (1024x763).jpg


東側を望む
IMG_0728 (1024x755).jpg


東の釣り場 山陰なので雪が残っている
IMG_0741 (1024x766).jpg


警告板が立っている 小川原湖漁協、東北町、警察駐在所の連名だ
IMG_0729 (1024x760).jpg


沼に降りる所
IMG_0730 (1024x763).jpg


氷上に大きい石があった 氷が大丈夫かどうか、石を落として試したのだろうか。
IMG_0731 (1024x767).jpg


ちょっと怖かったが、岸から100歩(約80m)の所で、アイスドリルで氷の厚さを調べた。
厚さは、10〜12cm位だった。
IMG_0736 (1024x767).jpg


氷に穴を開けた場所から、駐車場の方を見る。
IMG_0737 (1024x758).jpg


釣り人がいなかったので、釣果などの情報が得られなかった。
駐車場で写真を撮っていたら、車が来て人が降りてきた。
話をすると、明日ワカサギ釣りに来ようと思って、氷の具合を見に来たとのこと。
約80m先で、10〜12cmだったと教えたら「よく行ったな〜」と言われ、
「う〜ん、それくらいだったら大丈夫かな」と言っていた。

私は、何とも言えません。
念のため、全て自己責任ですので自覚しておいてください。
posted by koji at 18:37| Comment(0) | ワカサギ釣り

2015年01月29日

内沼・中志結氷情報3 2015 入れ食いだ! 青森県東北町小川原湖ワカサギ釣

昨日・今日とシバレタので(−4度)、昼休み時間に内沼に行った。

オーッ!ワカサギ釣り人達がいた!
IMG_0708 (1024x750).jpg


IMG_0709 (1024x577).jpg


元中志小学校の門を入っていく
IMG_0725 (1024x767).jpg


右側に駐車スペースがある。除雪は、あまり広くしていなかった。
IMG_0723 (1024x766).jpg


沼に行く途中帰ってくる人に会った。(地元中志の人)
IMG_0710 (1024x768).jpg

インタビューしてみた。すると、
「25日の日曜日は、氷の表面がやっこくて(柔らかくて)あぶらしねっがった(危険だった)。
でも、何人か釣り人が来ていた。昨日・今日のシバレで、表面が硬くなった。
氷の厚さは、10cmくらいでまあまあ大丈夫でないかな。でも、自分は心配だから
スキーを履いていく。釣り穴が、あっちこっちにあって危ないのでスキーなら安心だ。
朝から来てけっこう釣れたが、昼間はあまり釣れないから帰る。」とのことでした。

沼に降りる所
IMG_0712 (1024x763).jpg


沼の左側
IMG_0713 (1024x768).jpg


右側
IMG_0714 (1024x762).jpg


岸の近くで(岸から5~6m位)釣っていた二人にインタビュー。すると、「遠くに歩いて行くのが
たいぎだすけ、ここでやってみたきゃ釣れるんだよ。かだっこあ、小さいけどな。」
とのことでした。確かに、小さいけど(11p位の良い型もあった)殆ど入れ食い状態だった。
IMG_0716 (1024x710).jpg


沖の方行き、八戸から来ている人に話を聞いた。「11時頃来て、1時間半でこんくれ
(この位)釣れた。入れ食いなので、たばこ飲む(吸う)暇もない」とくわえタバコで
話してくれました。
IMG_0719 (1024x768).jpg

尚、内沼・小川原湖共に小川原湖漁協の「立ち入り禁止」の看板が立っていますので、
全て自己責任になります。念のため、自覚しておいてください。
昨年釣り人で賑わった小川原湖の中志側は、まだ結氷していなかった。


posted by koji at 19:36| Comment(0) | ワカサギ釣り

2015年01月28日

第39回わくわく木工教室開催決定 青森県東北町ウッドランドなかきち

第39回わくわく木工教室を、2月15日(日)に青森県東北町小川原湖交流センター
にて開催致します。
作るものは、世界でたった一つ「私のお道具箱」。(第28回と同じです)

「お道具箱」の使い方バリエーション
IMG_6353 (1024x674).jpg

IMG_6350 (1024x683)2.jpg

IMG_6357 (1024x684)2.jpg

IMG_6360 (1024x683).jpg

IMG_6361 (1024x683).jpg

中間に、取り外し出来る棚板を付けてみました。
IMG_9374 (1024x682).jpg

当日は、棚板受け材と棚板(仕切り板)を用意します。
開催要項が出来たらUPしますので、お待ち下さい。







posted by koji at 19:38| Comment(0) | わくわく木工教室