2014年11月27日

米軍三沢基地「象のオリ」27 青森県東北町小川原湖野鳥

11月26日(水)午後3時56分
小川原湖キャンプ場(上北側)より
IMG_2707 (1024x663).jpg


IMG_2710 (1024x667) (2).jpg


鳥インフルエンザ流行でハクチョウへの餌付け禁止前は、この場所に沢山のハクチョウ等
カモ類、が集まっていた。

2008年1月16日 juju君2才でした
DSCF1801 (1024x636).jpg






posted by koji at 18:50| Comment(0) | 象のオリ

2014年11月25日

米軍三沢基地「象のオリ」26 青森県東北町小川原湖野鳥

11月24日(月) 午前6時40分

東北町本村より
IMG_2622 (1024x663).jpg


IMG_2624 (1024x663).jpg


オオハクチョウの周りにオオバン、ホシハジロが集まっている
IMG_2620 (1024x681).jpg


IMG_2619 (1024x682).jpg

以前、カケスの森沖でもこのような光景を見たことがあり、野鳥研究家の宮彰男さんに
質問をした。すると、オオハクチョウが水草を食べる為に水中の砂を”ほっけます”
(掘り返す)と水草と一緒にシジミも砂中から砂上に出てくる。

その水草やシジミを狙って、オオバンやホシハジロが集まってくるとのことでした。
つまり、労せずしてエサにありついているわけだ。

ハクチョウが、オオバンやホシハジロから何か恩恵を得ていれば「共生」なのだが、
恩恵は無いようだ。単に、「おこぼれにあずかる」ということのようだ。










posted by koji at 19:33| Comment(0) | 象のオリ

2014年11月24日

米軍三沢基地「象のオリ」25 青森県東北町小川原湖野鳥

11月23日(日) 午後3時11分

カケスの森から ホシハジロ?が飛び立つ
IMG_2592 (1024x655).jpg


三沢飛行場から旅客機が飛び立つ
IMG_2600 (1024x668).jpg


IMG_2603 (1024x675).jpg

鉄骨の頂部の木材(未確認)が、半分以上取り除かれたようだ。











posted by koji at 17:34| Comment(0) | 象のオリ