2013年08月28日

事務所に来た昆虫 オオゾウムシ ゴマダラカミキリ オニヤンマ コエゾゼミ 青森県東北町中吉製材所

当社の事務所は、窓を開けているのでいろんな昆虫が飛び込んでくる。

オオゾウムシ

IMG_9278-2オオゾウムシ.JPG

オオゾウムシは、ゾウムシの中で最大で、大きさは2.5~3.0cm。
マツ等の伐採木に産卵して、幼虫が材を食べながら成長して穴をあける。
穴の直径は約1cmにもなり、食害された丸太は穴だらけとなり、商品にならない。

小さい頃、製材所の職工さん達が食害されたアカマツの丸太の穴に針金を入れて
オオゾウムシの幼虫を捕り、それを休憩時間にストーブで焼いて食べていたのを
見たことがある。

針金に焼き鳥のように串刺しにして焼くと、油がジュージュー出て美味そうだった。
あるとき、焼いている所を見ていると、「うめどう、食ってみるが」と言われたが、
気持ち悪い幼虫の姿を見ているので、「いらね」と言って逃げ帰った。

後年、思い切って食べてみたら、歯ごたえのないトリ皮のようで美味かった。


ゴマダラカミキリ

IMG_4313 (1024x682).jpg

IMG_4322ゴマダラカミキリ.JPG

カミキリの中では、よく見かけるので生息数は多いようだ。


オニヤンマ

IMG_9542 (1024x682).jpg

IMG_9566 (1024x683).jpg

事務所の中から外の出ようと、何度も窓ガラスにぶつかり疲れきっていたので、
外のアジサイの花の上に置いた。
暫く休んでから飛び立って行った。


コエゾゼミ?

IMG_9586 (1024x683).jpg

IMG_9577-2コエゾゼミ.JPG

子ども達には、「マックのセミ」と呼ばれて人気がある。
コエゾゼミだと思うが、似たようなのがあり判定できません。


posted by koji at 19:35| Comment(0) | 昆虫

2013年08月26日

楽しい淡水魚飼育3 ドジョウ ウグイ? 新入りゴリ君 青森県東北町小川原湖

ドジョウ コイ目ドジョウ科 L15cm

IMG_4284 (1024x684).jpg

当初、ドジョウは1週間持たずに昇天していたが、この三代目は元気だ。
サイズは8cm位で、まだ少年のようだ。


ウグイか、サケ科の赤ちゃんか?

IMG_4246 (1024x683).jpg

ウロコ・体形からは、サケ科の赤ちゃんのようだが判定出来ません。


新入りゴリ君(二匹)

黒色系
IMG_4571 (1024x684).jpg


淡色系
IMG_4575 (1024x683).jpg


初代ゴリ君は1日でダウンだったが、2代目は元気でもう2週間経つ。
肉食系のゴリ君は、小さいくせに(2cm位)フナやモツゴを追いかけて食べようと
しているように見える。

ゴリ君が近くに来ると皆逃げるので、どうも嫌われ者のようだ。

posted by koji at 19:46| Comment(0) | 小川原湖の淡水魚

2013年08月25日

第21回わくわく木工教室開催 青森県東北町小川原湖交流センター

第21回わくわく木工教室を青森県東北町小川原湖交流センター「宝湖館」にて開催した。

まずは準備運動

IMG_4638 (1024x684).jpg


タッキー先生 釘の打ち方の実演。

IMG_4650 (1024x681).jpg


地元東北町から一家4人で参加のSさん お父さん大忙しでした。

IMG_4644 (1024x683).jpg


七戸町から参加のAさん 楽しいヤスリがけ。

IMG_4640 (1024x682).jpg


八戸のMちゃん こちらも楽しいヤスリがけ。

IMG_4641 (1024x684).jpg


3人のTさん 皆で協力して作ります。

IMG_4659 (1024x682).jpg


楽しい「こびりタイム」。

IMG_4648 (1024x682).jpg


青森市から参加の、友達同士のK君とK君。仕事がキレイで早かった。

IMG_4652 (1024x681).jpg


久し振りのsaちゃん ノコ挽きが上手いです。

IMG_4643 (1024x1024).jpg


山ガールのKさん 正確な仕事にこだわります。

IMG_4653 (1024x683).jpg


八戸から参加のNさん親子 お父さんの「てんど」中々でした。

IMG_4660 (1024x683).jpg


「私の机」は、次回完成なので今回は、サプライズオプションの「飾りボックス」
を持って記念撮影。

IMG_4662 (1024x500).jpg


今回作ったのは、「私の机」2回シリーズの1回目で机の天板。

30名中、初参加が20名で、タッキー先生も「初参加でいきなりこんな難しい大物作れるべが?」
と心配でしたが、作り始めると意外とスムーズに進行して11時15分に完成。

今日作った天板を置いて帰ったら持ち帰るものが無くて、さみしいかなと思い
サプライズオプションとして、「飾りボックス」を用意。

30分で完成させて、「思いがけず素敵なボックスを作っちゃった」と
ニコニコ顔で持ち帰りました。

皆さん、今日はご苦労様でした。
次回はいよいよ、組み立て・完成ですよ!。

9月29日を楽しみに待っています。

       MR.コージ


posted by koji at 16:01| Comment(0) | わくわく木工教室