-thumbnail2.jpg)
2013年06月26日
満月の夜、小川原湖でカヌー 青森県東北町
posted by koji at 19:33| Comment(0)
| 小川原湖
2013年06月25日
今日の「東奥日報」夕刊 ネイチャーゲーム紹介される
posted by koji at 20:08| Comment(0)
| ネイチャーゲーム
2013年06月23日
第19回わくわく木工教室開催 青森県東北町小川原湖交流センター
第19回わくわく木工教室を青森県東北町小川原湖交流センター「宝湖館」木工室にて
開催した。
イヤ!イヤ!しているのではありません。準備運動です。
-thumbnail2.jpg)
八戸から初参加のKさん親子 お母さん、中々やらせ上手でした。
-thumbnail2.jpg)
七戸のS君 前半はまじめに製作、そして脱走。
-thumbnail2.jpg)
久し振り登場のRinちゃん ノコ挽き、上手いですね!
-thumbnail2.jpg)
地元のNさん親子 ノコで直角に切るのに苦戦していました。
-thumbnail2.jpg)
途中、突然ウシじゃなくて、かわいいチーズ売りが登場! 皆さんビックリ。
-thumbnail2.jpg)
「ねえー、ちょっと押さえててちょうだい」 組み立ては、協力しないとできません。
-thumbnail2.jpg)
八戸から初参加のSさんファミリー 「お父さん頑張って!」 笑顔のお母さん、乗せ上手でした。
-thumbnail2.jpg)
地元のSさん親子 Hiro君、途中から恐竜作りに夢中でした。
-thumbnail2.jpg)
完成した作品を持って、記念撮影。
-thumbnail2.jpg)
今日は、階上町、八戸市、三沢市、十和田市、七戸町、そして地元東北町からの
合計23名の参加(製作は13個)でした。
何を作るのかわからないで参加した人が大きい本箱を見て、「え〜っ、こんなの作れるの〜」
とやや悲鳴に似た声を上げていました。
作るものは大きいですが、部材数が3種類の構造的には簡単な箱。
製作のポイントは、板をノコで直角に切れるかどうかでした。
ノコ挽きが始まるとあちらこちらからタッキー先生に、「線の通り、ノコがまっすぐ
行ってくれない」「曲がって切れたので直して下さい」等と声がかかり大忙しでした。
全員プレカットが終わり子供達お待ちかねの「こびりタイム」。
一服してから、組み立てのベースになる、墨付け(部材の接合部と釘を打つ所に、
鉛筆で印を付ける)。
そして、いよいよ組み立て。
組み立ては意外と順調だったが、「先生、ちょっと」と呼ばれて行って見ると、
なんと全体が斜めになった「ピサの斜塔本箱」。背板を打つ前だったので四角に調整。
12時ぴったりに、全員が完成。
「重いわ」、「どうやって車に入れようかしら」等とニコニコ笑顔で話しながら
帰って行きました。
皆さん、今日はご苦労様でした。
次回は、7月14日。
20回記念として、高級材「青森ヒバ」のスノコ(大・小二つ)を作ります。
申し込み予約を、お受けします。
開催した。
イヤ!イヤ!しているのではありません。準備運動です。
-thumbnail2.jpg)
八戸から初参加のKさん親子 お母さん、中々やらせ上手でした。
-thumbnail2.jpg)
七戸のS君 前半はまじめに製作、そして脱走。
-thumbnail2.jpg)
久し振り登場のRinちゃん ノコ挽き、上手いですね!
-thumbnail2.jpg)
地元のNさん親子 ノコで直角に切るのに苦戦していました。
-thumbnail2.jpg)
途中、突然ウシじゃなくて、かわいいチーズ売りが登場! 皆さんビックリ。
-thumbnail2.jpg)
「ねえー、ちょっと押さえててちょうだい」 組み立ては、協力しないとできません。
-thumbnail2.jpg)
八戸から初参加のSさんファミリー 「お父さん頑張って!」 笑顔のお母さん、乗せ上手でした。
-thumbnail2.jpg)
地元のSさん親子 Hiro君、途中から恐竜作りに夢中でした。
-thumbnail2.jpg)
完成した作品を持って、記念撮影。
-thumbnail2.jpg)
今日は、階上町、八戸市、三沢市、十和田市、七戸町、そして地元東北町からの
合計23名の参加(製作は13個)でした。
何を作るのかわからないで参加した人が大きい本箱を見て、「え〜っ、こんなの作れるの〜」
とやや悲鳴に似た声を上げていました。
作るものは大きいですが、部材数が3種類の構造的には簡単な箱。
製作のポイントは、板をノコで直角に切れるかどうかでした。
ノコ挽きが始まるとあちらこちらからタッキー先生に、「線の通り、ノコがまっすぐ
行ってくれない」「曲がって切れたので直して下さい」等と声がかかり大忙しでした。
全員プレカットが終わり子供達お待ちかねの「こびりタイム」。
一服してから、組み立てのベースになる、墨付け(部材の接合部と釘を打つ所に、
鉛筆で印を付ける)。
そして、いよいよ組み立て。
組み立ては意外と順調だったが、「先生、ちょっと」と呼ばれて行って見ると、
なんと全体が斜めになった「ピサの斜塔本箱」。背板を打つ前だったので四角に調整。
12時ぴったりに、全員が完成。
「重いわ」、「どうやって車に入れようかしら」等とニコニコ笑顔で話しながら
帰って行きました。
皆さん、今日はご苦労様でした。
次回は、7月14日。
20回記念として、高級材「青森ヒバ」のスノコ(大・小二つ)を作ります。
申し込み予約を、お受けします。
タグ:木工教室
posted by koji at 17:17| Comment(0)
| わくわく木工教室