2013年03月31日

十和田観光電鉄廃線後1年 青森県十和田市

今日で十和田観光電鉄廃線1年になる。

十和田市駅 ホーム・駅舎・レールも無い。

IMG_1749 (1024x681).jpg


IMG_1756 (1024x555).jpg


青森県立七戸高等学校サッカー部が、静岡遠征から帰った所に遭遇した。

IMG_1754 (1024x683).jpg


青森県立十和田工業高校前

IMG_1770 (1024x681).jpg


バス停留所の建設工事中

IMG_1772 (1024x683).jpg


三農高前

IMG_1787 (1024x682).jpg


古里

IMG_1799 (1024x627).jpg

ホーム待合室の中には、まだ「古里」手書き駅名が残っている。

IMG_1807 (1024x683).jpg


後日、七百〜三沢をUPします。












posted by koji at 19:04| Comment(0) | 十和田観光電鉄

2013年03月30日

野鳥研究家Mさんに会う 青森県小川原湖 野鳥

朝ごはんも食べずにコーヒー片手に、5時30分に家を出る。

小川原湖畔湿原の津花川で写真を撮っていた知人のMさんに会う。
写真の腕はすばらしく、今年の日本野鳥の会のカレンダーにも採用されている。

野鳥の知識は学者レベルで、いろいろな研究会で発表しているようだ。
寒い中立ち話をしてから分かれようとすると、七戸川に誘われる。

IMG_1721 (1024x683).jpg


野鳥の写真を撮りつくしたのか、今は野鳥の鳴き声を録音しながらムービーを回している。

七戸川河口の中州には、花切川に1羽もいなくなり皆北に帰ったのかと思っていた
ハクチョウが沢山いた。(ユリカモメ、ハクチョウ、カワウが見える)

IMG_1734 (1024x665).jpg


外敵が来ない中州で夜を明かした後、朝6時30分から7時位の
間にえさを探しに群れをなして飛び立っていく。

IMG_1711 (1024x526).jpg


Mさん、今日は寒い中色々勉強になる話をありがとうございます。










posted by koji at 20:02| Comment(0) | 野鳥

2013年03月29日

オオジュリン?コジュリン?ホウアカ?難判別 青森県小川原湖

オオジュリン? 難判別なので参考までに前からの写真をUPします。

IMG_1565 (1024x715).jpg


IMG_1567 (1024x682).jpg


IMG_1568 (1024x684).jpg


「青森の野鳥」では、夏鳥としてごく少数生息。
県のレッドデータでは、Bランク。県内では絶滅の危険が増大している野生生物となっている。

コジュリンも同じランクだ。
「ごく少数生息」の記述にわくわくしてきます。






posted by koji at 19:36| Comment(0) | 野鳥