2012年06月21日

小川原湖増水オオバン巣カンムリカイツブリ巣

昨日降った雨で、小川原湖は30cm以上水位が上がったようだ。

オオバンの巣が浮き上がって、前より見えるようになった。
IMG_3823-atオオバン巣増水.jpg

身体を大きくして、抱卵しているように見える。
額の白い模様が面白い。

花切川も増水してコウホネの葉が沈み、カンムリカイツブリの巣が良く見える。
IMG_3842-atカンムリカイツブリ巣増水.jpg

増水で巣が壊れたのだろうか。
オスがせっせと巣材を運んでいた。

それでも巣の修理に間に合わないのか、メスが自ら補修を始めた。
IMG_3846-at.jpg

二、三度直すと巣に上がり、ブルブルっとして体の水滴を落とした。
IMG_3848-at.jpg

後何日くらい抱卵するのだろうか。
孵るのが楽しみだ。

今日工場で、青森ひばの原木を製材したら面白い板が出てきた。

まるで絵本の「どろんこハリー」のハリーの顔のようです。
IMG_3855-at珍板ハリー.jpg

工場では、このような”何かに見える板”が時々出ます。
出たら今後UPします。



posted by koji at 20:35| Comment(0) | 野鳥