2012年06月19日

今日の東奥日報新聞に、わくわく木工教室載る

郷土の新聞「東奥日報」に、第7回わくわく木工教室の記事が載っていました。
IMG_2977-at.jpg


タッキー先生・おいらせ町のFさん親子、バッチリ写っていますね。

今朝、「新聞を見たが、次はいつやるの?」と早速問い合わせの電話がありました。

開催日は、7月8日に決定しました。
作るものは、これから決めますのでお楽しみに・・・。

決まり次第、このブログにUPします。




posted by koji at 19:14| Comment(4) | わくわく木工教室

今朝の小川原湖湖畔湿原オオバンの巣 ムクドリ

オオバンの巣を、もう少し高い所から撮ったら中の様子が見えると思い
トラックで行き運転席の屋根に上がってみた。

鼻白チャン、じっとしていました。 午前6時08分
IMG_3809-at.jpg

前より2m位高いところからの写真だが、あまり変わらないようだ。

林の中が騒がしいので見ると、ムクドリだ。
IMG_3815-atムクドリ.jpg


助十郎崎のカンムリカイツブリの巣は、主が居なくなったようだ。

花切川でもカンムリカイツブリの巣を発見した。 18日 17時36分
IMG_3781-atカンムリカイツブリ巣花切川.jpg

抱卵中なのか確認できないが、もう何日もこうしている。

写真を撮られているのを意識しているのか、姿勢が良く首の白さがきれいだ。
これがメスとすれば(主夫かもしれない?)、巣材を運ぶオスとの違いは分からない。
本には、雌雄ほぼ同色とある。

初物発見が、49種で足踏みです。

記念すべき50種目、早く来い!!





posted by koji at 18:57| Comment(0) | 野鳥

2012年06月17日

第7回わくわく木工教室開催 手作りイス 青森県東北町ウッドランドなかきち

第7回わくわく木工教室を、青森県東北町小川原湖交流センター「宝湖館」にて行いました。
参加者は、八戸市・階上町・おいらせ町・三沢市・十和田市・むつ市そして地元
東北町からの合計30名でした。

タッキー先生の挨拶の写真を撮る時間も無く、慌しく始まりました。

八戸のIさん お孫さんを連れて来ました
P1020823-at.jpg


S子さん 口元に気合が感じられます
P1020822-at.jpg


むつ市から参加のHさん 子どもが釘を打てるので感心していました
P1020831-at.jpg


T君 上手いです
P1020827-at.jpg


八戸のKさん親子 作品の仕上がり、作るスピード一番でした
P1020830-at.jpg


十和田のKさん お母さんの”てんど”(うでまえ)かなりでした
P1020829-at.jpg


完成した作品を持って記念撮影
P1020833-at.jpg


今までの木工教室参加者は、釘の打ち方、ノコ・さしがねの使い方などある程度
出来るようになってきました。

今日初参加の方は、いきなり難しいイス作りで大変でしたが、タッキー先生、ケイタ先生
そして参加者のTさんの指導のおかげで、30分オーバーの12時30分には皆完成出来ました。

イスの脚の長さが違いぐらついたり、全体がピサの斜塔状態の物もありましたが、
それぞれ完成した作品を愛おしいようになでて、抱くようにして持ち帰りました。

帰り際、「今日は楽しかったわ。次の時も教えてくださいね」の言葉に
私の疲れも吹き飛びました。

今日は、地元紙「東奥日報新聞社」の取材が入っていました。
2〜3日中に、新聞に載るかも知れませんね。

参加者の皆さん、今日はご苦労様でした。













posted by koji at 14:54| Comment(0) | わくわく木工教室