2012年06月24日

今朝の小川原湖 オオバン カンムリカイツブリ立ち上がる野鳥

今日は日曜日、時間と気持ちに少しゆとりが有ります。
湖畔湿原へ行くと、いつもの枝にオレンジ色が・・・。
一気に気持ちが焦ります。

カワセミです。
IMG_4026-atカワセミ.jpg


前回もでしたが、ピントが中々合わないのでマニュアルでトライしました。
背中の、ターコイズブルーがほんとに美しいですね。

目の前には、いつもの鼻白ちゃん。
見ている前で立ち上がりました。
IMG_4036-at鼻白立ち上がる.jpg


でも卵が見えませんが、葉の影に有るのででしょうか。

昨日カワウがモデル立ちしていた、助十郎崎へ。
初物は居ないかな〜と見回しても居ません。

    気になる木がありました。
    IMG_4051-at食害痕立木.jpg


上の方には、キツツキ類が虫を捕った痕か巣なのか穴が見えます。

キジバト君が、木の上からじっと見ていました。
IMG_4052-atキジバト.jpg


花切川に移動。まだ増水しています。
カンムリカイツブリの巣はどうなっているか心配です。

じゃまだったコウホネの葉が少なくなり、巣が良く見えます。

レンズを見ていると、なんと立ち上がりました。(今日は立ち上がる日だな)
IMG_4069-atカンちゃん立ち上がる卵.jpg


卵が3個見えます。
嘴で少し位置を変えると、再び抱卵しました。

巣全体が、昨日より沈んでいるように見えます。
大丈夫でしょうか。






posted by koji at 18:17| Comment(0) | 野鳥

2012年06月23日

今朝の小川原湖オオバン カワウ カンムリカイツブリ ホウアカ 野鳥

小川原湖畔湿原のオオバン、今日もじっとしています。
IMG_3891-at.jpg


先日、アオサギがモデル立ちしていた木になんとカワウがいた。

まず、私が来たのを確認。
IMG_3904-at.jpg


良くと撮ってちょうだいよ、と横向きのポージング。
IMG_3909-atカワウ.jpg


今日は大サービス、羽を広げポージング。
IMG_3932-atカワウ2.jpg


羽を乾かしているのでしょうか、広げている時間を計ったら1分10秒。
まるでカメラを意識しているようでした。

花切川のカンムリカイツブリ。
IMG_3960-at.jpg


先日ホウアカを撮った場所に行くと、ホウアカちゃんいました。
IMG_3979-atホウアカ.jpg


体が朝露に濡れてちょっと寒そう。
チチピーと鳴いているところです。
ほんと、カワイイです。






posted by koji at 18:41| Comment(0) | 野鳥

2012年06月21日

小川原湖増水オオバン巣カンムリカイツブリ巣

昨日降った雨で、小川原湖は30cm以上水位が上がったようだ。

オオバンの巣が浮き上がって、前より見えるようになった。
IMG_3823-atオオバン巣増水.jpg

身体を大きくして、抱卵しているように見える。
額の白い模様が面白い。

花切川も増水してコウホネの葉が沈み、カンムリカイツブリの巣が良く見える。
IMG_3842-atカンムリカイツブリ巣増水.jpg

増水で巣が壊れたのだろうか。
オスがせっせと巣材を運んでいた。

それでも巣の修理に間に合わないのか、メスが自ら補修を始めた。
IMG_3846-at.jpg

二、三度直すと巣に上がり、ブルブルっとして体の水滴を落とした。
IMG_3848-at.jpg

後何日くらい抱卵するのだろうか。
孵るのが楽しみだ。

今日工場で、青森ひばの原木を製材したら面白い板が出てきた。

まるで絵本の「どろんこハリー」のハリーの顔のようです。
IMG_3855-at珍板ハリー.jpg

工場では、このような”何かに見える板”が時々出ます。
出たら今後UPします。



posted by koji at 20:35| Comment(0) | 野鳥