2012年06月30日

今朝の湖畔湿原漁師 コヨシキリ 29日カッコウ

朝霧が濃くて、視界は100m以下のようだ。

一昨日、三ヶ所目のカワセミポイントを発見したので行ってみる。

丁度漁師が、船を出すところだった。
IMG_4467-a-乗り込み.jpg

「今日あ、何捕りに・・・」
「フナだ、フナの網上げにいぐどごだ」

「2〜3日前に、この辺でカワセミば見だすけ写真こ撮りに来たんだよ」
「カワセミがー、朝ま早ぐが晩かだだば、わの船っこの上さいるど」

「ありがと、気ばつげで・・・」

と言う会話の後、出航していきました。
IMG_4469-a-出港.jpg


ガスが濃くて、目の前の浮き球しか見えません。
大漁を祈ります。

砂土路川の河岸道路を走っていたら、ヨシの葉っぱが動く。

「あ〜あ、又オオヨシキリか」と思い見ると少し違う。

ひょっとして、オオセッカか? 急にドキドキする。

良く見ると、コヨシキリか?

コヨシキリ スズメ目ウグイス科 L14cm
IMG_4479-atコヨシキリ.jpg


眉班(ビハン)が白く、その上が黒い。夏鳥として普通に生息。

図鑑で、この「普通に生息」の文字を見るとがっかりする。
せめて、「少数生息」だと少し嬉しくなるのに・・・。

IMG_4488-atコヨシキリ2.jpg


今まで、カッコウの鳴き声と姿は何度も見ているが、写真を撮ったことは
無かった。

チョット近づくと、さっと逃げる用心深い鳥なのだ。

それが、昨日事務所の後ろの電線に来て、カッコウ カッコウ鳴いていた。
気づかれないように、建物の影からようやく撮った。

カッコウ カッコウ目カッコウ科 L35cm 
IMG_4449-atカッコウ.jpg

カッコウはきれいな写真が撮れるまで、初見にカウントしていなかった。

これが51番目の初見初撮りだ。

目標100種の後半戦スタートだ。







posted by koji at 20:15| Comment(0) | 野鳥

2012年06月28日

久し振り十和田市八斗沢のノスリ 野鳥

約2ヶ月半振りに、八斗沢でノスリに会う。
IMG_4387-atノスリ.jpg

電線に止まっていたのを見て、車をバックさせてノスリの真下に。

撮ろうとしたら、さっと飛び立つ。

何とか撮れたのがこの一枚だった。

花切川のカンちゃんの巣を見つけれません。

posted by koji at 20:33| Comment(0) | 野鳥

2012年06月27日

初撮り50 キセキレイ シロツメクサ オオバン親子小川原湖

広沼大明神様に拝んでもだめ・・・。
朝、昼、夕に行ってもだめ・・・。
気合入れてもだめ・・・。

撮る鳥がいないので、ムラサキツメクサを撮った。

ムラサキツメクサ マメ科シャジクソウ属 帰化植物
IMG_4270-atムラサキツメクサ.jpg


湖畔湿原から花切川へ移動途中葉タバコ畑を通る。
畑の中からヒバリの様に飛び立つ鳥が見えた。

そして又畑に降りた。
お腹がちょっと黄色く見えた。

車をバックして、畑の中を探す。居ましたー!50種目、キセキレイです。

キセキレイ スズメ目セキレイ科 L20cm
IMG_4252-atキセキレイ.jpg


留鳥として普通に居る鳥だが、写真に撮ったのは初めて。
のどが白いのは、まだ冬毛のようだ。

やっと50種、キセキレイさん ありがとう

花切川でコバン3兄弟を探す。
何日も見ていないので、トンビにでもさらわれたのかと思っていたら
いました。

一人でスイスイ、コバンちゃん
IMG_4291-atコバン.jpg


親から水草を貰うコバンちゃん
IMG_4296-atオオバン親子.jpg


顔の赤みも取れ、金髪も無くなりすっかり少年のようになっていました。

これから、鼻白の親のように変わっていくのが楽しみです。

花切川のカンちゃん(カンムリカイツブリ)の巣が、見当たりません・・・。

葉っぱの影で見えないのか、それとも・・・。



posted by koji at 18:05| Comment(2) | 野鳥