2012年01月31日

わくわく木工教室開催 青森県東北町 小川原湖交流センター

東北町道の駅おがわらの隣にある、小川原湖交流センター宝湖館にて木工教室を開催します。

IMG_2223圧縮済み.jpg


開催日は、2月5日,12日,19日、26日の日曜日合計4回。

作るものは、初回がツールスボックス(道具箱)

IMG_2238圧縮済み.jpg


2回目が青森ひばの、流し台用ミニすのこ

IMG_2130圧縮済み補正.jpg


3回目が青森スギの、押入すのこ

IMG_2134圧縮済み補正.jpg


4回目がミニカップボード

IMG_2234圧縮済み.jpg


大工道具は、会場に用意して有ります。

参加お待ちしています。詳しくは、当社のHP,sugisuki.com に貼り付けている
開催要項を、ご覧になってください。

又は、会社に直接電話くださっても宜しいです。
中吉製材所 п@0176-56-2025 ファクス0176-56-5132


posted by koji at 17:36| Comment(0) | わくわく木工教室

2012年01月30日

雪国のマナー 立ちション 青森県東北町

毎日、道の駅おがわらに、青森ひば、青森スギの無料サンプルと販売商品の補充に行きます。

IMG_2221圧縮済み.jpg


道の駅のすぐ隣に、小さな親水公園がある。春には、大きな鯉や小魚が泳いでいるのが見られる。
今日そこで見たものは、捕食中のチュウサギ。(くちばしが長く黄色いのでダイサギかも)

IMG_2200圧縮済み.jpg


捕食に夢中で中々逃げません。

今朝の最低気温は、マイナス15度!!事務所のトイレも凍結。よって外で立ちション。

P1020110圧縮済み.jpg


汚い写真でゴメンナサイ。

雪国のマナーとは、痕跡を残さないことです。

P1020113圧縮済み.jpg

posted by koji at 20:21| Comment(0) | 日記

2012年01月29日

薪ストーブで手作りピザを焼く 男の料理 青森県十和田市

我が家の薪ストーブアンちゃん(バーモント社製アンコール)は、冬大活躍してくれます。

IMG_2117圧縮済み.jpg


赤々と燃え、室内温度は26度オーバー。風呂上がりの子供たちは、中々パジャマ
を着ないで裸で遊びまわります。

薪ストーブのおかげで、我が家の灯油消費量は夏も冬も一ヶ月約40〜50リットル。
灯油ストーブ暖房の家では、一ヶ月約400リットル使うそうです。

薪ストーブのもう一つの楽しみは、手作りピザ焼きです。
乾燥イースト菌に、砂糖・ぬるま湯を入れ発酵させてから小麦粉(薄力粉、
強力粉半々)を入れ、こねて、一次発酵・二次発酵させて生地を作ります。

 ピザソースは、ホールトマトの缶詰にセロリ・ニンジン・たまねぎ・ニンニク等
を刻んで入れ少し煮詰めておきます。
後は、トッピングのチーズ・ハム・たまねぎ・ピーマン等を用意してスタンバイです。

ストーブ中は、おき火の状態にしておきます。

IMG_2114圧縮済み.jpg



温度は、250〜300度位が丁度良い。

IMG_2113圧縮済みトリム.jpg


かなり厚い(6mm位)フライパンに、具材を載せて中へ入れます。
五徳(ゴトク)にフライパンを上げ、扉を閉めて2分位焼きます。

一回出して、火が均一に通るようにピザを180度位回転させます。
そして又2分位焼きます。

IMG_2115圧縮済み.jpg

    ピンボケ写真ですみません。


あっというまにピザの出来上がり。カリカリの生地が最高!!

IMG_2089圧縮済み.jpg

この日は、生ハムとはんぺん入りの日伊スペシャルでした。
おいしかったー。



posted by koji at 19:39| Comment(2) | 料理